京都府立医科大学 大学院医学研究科 細胞生理学の樽野 陽幸 教授らは、マウスを用いた実験により、舌の味蕾(みらい) (用語1)と呼ばれる味覚(用語2)センサー器官の中の塩味を感じる細胞の同定に成功し、さらにこれらの細胞が塩味(用語3)の情報を変換して脳へと伝える仕組みを分子レベルで解明しました。
我々は食塩(塩化ナトリウム)をその“おいしさ”のせいで摂り過ぎてしまいます。塩の過剰摂取は様々な心血管疾患の引き金になる高血圧の最大のリスク因子であり、世界保健機関(WHO)をはじめ全世界で減塩が推奨されています。しかし、これまでは塩味を感じる仕組みが理解されていなかったために、経験的な減塩戦略に頼らざるを得ず、その効果は限定的でした。
本研究成果により、食塩のおいしさの背景にある仕組みが細胞および分子のレベルで解明されました。今後、科学的な知見に基づいた減塩食品の開発研究が加速すると期待できます。
本研究は、2020年3月30日付け(米国東部時間)で米国科学雑誌『Neuron』に掲載されます。
我々は食塩(塩化ナトリウム)をその“おいしさ”のせいで摂り過ぎてしまいます。塩の過剰摂取は様々な心血管疾患の引き金になる高血圧の最大のリスク因子であり、世界保健機関(WHO)をはじめ全世界で減塩が推奨されています。しかし、これまでは塩味を感じる仕組みが理解されていなかったために、経験的な減塩戦略に頼らざるを得ず、その効果は限定的でした。
本研究成果により、食塩のおいしさの背景にある仕組みが細胞および分子のレベルで解明されました。今後、科学的な知見に基づいた減塩食品の開発研究が加速すると期待できます。
本研究は、2020年3月30日付け(米国東部時間)で米国科学雑誌『Neuron』に掲載されます。
本研究成果のポイント
・飽食の現代、塩分を摂り過ぎる傾向にあるが、食塩をおいしく感じる仕組みは謎だった。
・マウスを用いた実験で、舌にある塩味を感じる細胞(塩味受容細胞)を同定し、さらに、この細胞で塩味の情報が変換され、脳へと伝えられる仕組みを分子レベルで解明した。
・将来、科学的知見に基づく効果的な減塩食品開発の加速が期待される。
・マウスを用いた実験で、舌にある塩味を感じる細胞(塩味受容細胞)を同定し、さらに、この細胞で塩味の情報が変換され、脳へと伝えられる仕組みを分子レベルで解明した。
・将来、科学的知見に基づく効果的な減塩食品開発の加速が期待される。
【用語説明】
(1)味蕾(みらい):舌にある味覚センサー器官で、約100個の細長い細胞(味細胞)が集まってできています。球根が土の中から芽を出すように、味細胞は舌の表面に細長い突起をのぞかせており、先端部分に味覚センサー分子があります。5基本味はそれぞれ固有の味覚センサー分子をもつ別々の味細胞で受容されます。味細胞は食物に含まれる物質で活性化されると興奮し、神経伝達物質を味神経へと放出することで味覚情報を脳へと伝達します。
(2)味覚:味蕾を構成する味細胞が食物に含まれる物質で刺激されて生じる感覚。味の質(味質)には少なくとも5種類(甘味・苦味・うま味・酸味・塩味)が知られ、基本味と呼ばれます。例えば糖質を知らせる甘味はおいしく、毒素を知らせる苦味はまずく感じるように、栄養素の摂取や危険物の忌避を担う味覚は生存に欠かせません。さらに味覚は食の喜びを介して我々の生活の質を高めます。一方、飽食の現代は“おいしさ”に起因する栄養素の摂取過剰による肥満や高血圧などの生活習慣病が社会問題になっています。
(3)塩味:主に食塩によって生じる味覚。同じ塩でもスープがおいしく海水がまずいように、厳密には塩味はおいしさの受容メカニズムとまずさの受容メカニズムの2つで構成されますが、簡易化のため本研究では “おいしい”塩味受容メカニズムから生じる味覚を塩味と呼んでいます。
論文基礎情報
【雑誌名】米国科学雑誌 Neuron
掲載日時:米国東部標準時2020年3月30日11時
日本時間2020年3月31日0時 (オンライン速報版)
参照URL:https://doi.org/10.1016/j.neuron.2020.03.006
【論文名】
All-electrical Ca2+-independent signal transduction mediates attractive sodium taste in taste buds
(和訳:味蕾において総電気仕掛けでCa2+非依存性のシグナル伝達が“おいしい”塩味をつくり出す)
【著者名】
野村憲吾:京都府立医科大学 大学院医学研究科 細胞生理学
中西光歩:京都府立医科大学 大学院医学研究科 細胞生理学
石館文善:京都大学 iCeMSメゾバイオ1分子イメジングセンター
岩田和実:京都府立医科大学 大学院医学研究科 病態分子薬理学
樽野陽幸:京都府立医科大学 大学院医学研究科 細胞生理学・JSTさきがけ
【責任著者】
樽野陽幸(京都府立医科大学)
掲載日時:米国東部標準時2020年3月30日11時
日本時間2020年3月31日0時 (オンライン速報版)
参照URL:https://doi.org/10.1016/j.neuron.2020.03.006
【論文名】
All-electrical Ca2+-independent signal transduction mediates attractive sodium taste in taste buds
(和訳:味蕾において総電気仕掛けでCa2+非依存性のシグナル伝達が“おいしい”塩味をつくり出す)
【著者名】
野村憲吾:京都府立医科大学 大学院医学研究科 細胞生理学
中西光歩:京都府立医科大学 大学院医学研究科 細胞生理学
石館文善:京都大学 iCeMSメゾバイオ1分子イメジングセンター
岩田和実:京都府立医科大学 大学院医学研究科 病態分子薬理学
樽野陽幸:京都府立医科大学 大学院医学研究科 細胞生理学・JSTさきがけ
【責任著者】
樽野陽幸(京都府立医科大学)
研究プロジェクトについて
本研究は、以下の研究費の支援を受けて行われました。
科学技術振興機構(JST) 戦略的創造研究推進事業 さきがけ (JPMJPR1886)(樽野陽幸)
日本学術振興会 科研費 基盤(B)19H03819(樽野陽幸)
日本学術振興会 科研費 挑戦的研究(萌芽)16K15181(樽野陽幸)
ソルト・サイエンス研究助成 (18C2/19C2) (樽野陽幸)
京都府公立大学法人若手研究者・地域未来づくり支援事業(野村憲吾)
科学技術振興機構(JST) 戦略的創造研究推進事業 さきがけ (JPMJPR1886)(樽野陽幸)
日本学術振興会 科研費 基盤(B)19H03819(樽野陽幸)
日本学術振興会 科研費 挑戦的研究(萌芽)16K15181(樽野陽幸)
ソルト・サイエンス研究助成 (18C2/19C2) (樽野陽幸)
京都府公立大学法人若手研究者・地域未来づくり支援事業(野村憲吾)
プレスリリース資料はこちら
-
お知らせ
-
報道発表
-
採用
-
サイト内更新
-
2020年
- 企画・研究支援課事務職員(有期雇用)募集のお知らせ
- 企画・研究支援課 国際学術交流コーディネーター(有期雇用職員)の募集
- 平成31年度医学部一般選抜試験の第一段階選抜合格発表
- 【論文掲載】持続する体内時計の乱れは免疫老化を促進する~体内時計と生活時間の「ズレ」が引き起こす病態メカニズムの一端を解明~
- 【論文掲載】先天性心疾患のメカニズム解明にiPS細胞を用いて貢献~患者さんに特異的な心筋細胞の遺伝子発現プロファイルを明らかに~
- 京都市考古資料館「療病院の病院食器」展示開催
- 【論文掲載】皮膚線維芽細胞から低分子化合物・無血清培地でヒト褐色脂肪細胞を誘導~簡便かつ短期間で作製、創薬研究などに利用可能が期待~
- 【論文掲載】再発脳腫瘍モデルにおけるがんの代謝経路とATPエネルギー産生経路の解明~代謝物プロファイリングによる次世代医療の基盤研究~
- 【論文掲載】高齢者を対象に成年後見人制度・民事信託制度の知識を調査~金融リテラシーとの関連性~
- 【論文掲載】院外心停止患者に対する体外循環式心肺蘇生の導入タイミングと社会復帰の関連を初めて評価
- 【論文掲載】舌で”おいしい”塩味を感じる仕組みが明らかに~味蕾(みらい)において塩味を受容する細胞とその情報変換の分子メカニズムを解明~
- 令和2年度医学科新入生のみなさんへ
- 【学部生向け】新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う本学の対応について(2020年4月1日掲載)
- 2020年の教育年度を迎えるにあたって
- 入学式及びオリエンテーションについて
- 新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う本学(医学科)の授業対応について(4月6日更新)
- 新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う本学(看護学科)の授業対応について(4月6日更新)
- 新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けた行動の自粛について
- 新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う本学(大学院保健看護学研究科)の授業対応について(4月10日掲載、5月29日更新)
- 新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う本学(大学院医学研究科)の授業対応について(5月29日更新)
- KPUM図書館サポートプロジェクト古本募金「チャリボンキャンペーン」
- 令和2年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰受賞(喜多正和先生)について
- 京都府立医科大学の新型コロナウイルス感染症に対する活動指針について(2021年1月15日更新)
- 京都府立医科大学の新型コロナウイルス感染症に対する活動指針におけるレベルの引き上げについて
- 【論文掲載】タンパク質自身にくすりを作らせる革新的手法を開発ー短時間で新規うつ病治療薬候補化合物の選定に成功ー
- 【論文掲載】知性の起源につながる細胞のかたちの変化~大脳皮質の進化をもたらした神経細胞移動に関する論文掲載について~
- 【学部生向け】新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う本学の対応について(4月30日掲載)
- 令和2年度 秋季追悼式(10/17)の開催について
- 2021年度研修医募集説明会について
- 事務補助職員の募集について(募集終了)
- 紺綬褒章伝達式
- 京都府立医科大学附属病院看護部長候補者の公募について
- 創立150周年記念事業特設サイト「本学の未来を担う」掲載!
- 【論文掲載】EGFR遺伝子に異常のある肺がんに対する新規治療法を開発~EGFR遺伝子変異肺がんの治療抵抗性に対する新規治療法開発に関する論文掲載について~
- 京都府立医科大学新型コロナウイルス感染症に対する活動指針 レベルの引き下げについて
- 【学部生向け】活動指針レベル変更に伴う授業・演習・実習並びに課外活動について
- 附属図書館の一部再開について
- 【論文掲載】成人における大脳白質脳症の新たな疾患概念を提唱~LAMB1 遺伝子変異を伴う成人発症白質脳症に関する論文掲載について~
- 令和3年度後期専攻医の募集について
- 京都府立医科大学の新型コロナウイルス感染症への取組
- 新型コロナウイルス感染症に対する活動指針のレベル引き下げについて(6月22日~)
- 京都府立医科大学再開に向けた新型コロナウィルス感染拡大予防マニュアルの策定について
- 《学部生向け》活動レベル変更に伴う授業・実習・課外活動等の実施について
- テレメール全国一斉進学調査「先輩が京都府立医科大学に 入学を決めた理由」のページがオープンしました
- 【論文掲載】アスピリンのがん抑制効果、がん代謝との関係が明らかに~大腸がん細胞においてアスピリンがグルタミン代謝を活性化させるメカニズムを解明~
- 【論文掲載】急性腎傷害から慢性腎臓病へ移行する原因となる細胞群を特定 ~急性腎傷害における全腎臓構成細胞の遺伝子発現プロファイルを明らかに
- 【論文掲載】多発性骨髄腫における腫瘍免疫監視機構の破綻メカニズムの一端を解明~多発性骨髄腫が骨髄由来抑制系細胞を誘導するメカニズムと免疫調節薬による抑制効果に関する論文掲載について~
- 創立150周年記念事業 ステートメント及びスローガンの決定について
- 【附属病院】感謝の気持ちを伝えようプロジェクト 動画メッセージ
- 【論文掲載】甘味・うま味・苦味物質の認識に必要なATPチャネルの構造可視化に成功
- 【論文掲載】遺伝性脳小血管病CADASILへの新規治療法~塩酸ロメリジンによる脳卒中予防効果に関する論文掲載について~
- 警戒基準到達を踏まえた今後の対応について(学長通知)
- 京都府立医科大学の新型コロナウイルス感染症に対する活動指針におけるレベルの引き上げについて
- 【論文掲載】多発性骨髄腫の高度悪性形質獲得における有糸分裂チェックポイント分子BUB1過剰発現の関与を解明
- 新学期の開始にあたっての対応について
- 令和3年度大学院医学研究科博士課程入学試験<前期日程>合格発表
- 【論文掲載】乳酸の代謝を促進する分子を発見~高濃度の乳酸を代謝するメカニズムが明らかに~
- 今後の授業等の対応について(医学科第2学年から第4学年)
- 今後の授業等の対応について(医学科第5学年及び第6学年)
- 公募型プロポーザルの実施について(京都府公立大学法人京都府立医科大学学内保育所及び病児保育室運営業務)
- 新型コロナウィルス感染拡大防止のための対応について
- 難治性の血管腫・リンパ管腫に対するシロリムス治験開始 世界初の薬事承認を目指して
- 【論文掲載】肺がん細胞が分子標的薬に抵抗する新規メカニズムを解明~IGF-1R活性化に起因したEGFR阻害薬の初期抵抗性に関する論文掲載について~
- 令和3年度大学院保健看護学研究科合格発表
- 【論文掲載】ヒトの皮膚上に存在する新型コロナウイルスの生存期間を解明
- 令和3年度大学院医学研究科修士課程入学試験<前期日程>合格発表
- 【論文掲載】キノホルムが神経伝達物質の生合成を阻害することを発見~薬害スモンの発症メカニズムの一端が明らかに~
- 【論文掲載】「新規画像強調機能LCIは上部消化管腫瘍性病変の拾い上げに極めて有用である」― LCI-FIND TRIALの結果から ―
- 【論文掲載】次世代型内視鏡用粘膜下注入材の開発
- 【学部生向け】課外活動の緩和について(10月29日)
- 10月29日付報道があった本学附属病院非常勤医師の逮捕について
- リハビリテーション医療のツールとして農業の有効性検証へ グリーン・ファーム・リハビリテーション®に関する連携協定書を締結 京都大原記念病院×京都府立医科大学×タキイ種苗
- 令和3年度医学科学生募集要項について
- 事務補助職員の募集について(研究質管理センター)
- 2020年度「EMT M Dr.浅野登&暉子基金」から医学基礎研究への助成をいただきました(2020年11月7日に贈呈式を開催)
- 新型コロナウィルス感染拡大防止のための対応について(再徹底)
- 【記者発表】新型コロナウイルス中和タンパク製剤の開発について
- 【論文掲載】“ランナー下痢”の解明に手掛かり 長時間・高強度な運動で腸内細菌に変化
- 府民公開講座
- 一般競争入札の実施について(京都府立医科大学 遠隔読影システム整備業務)
- 【論文掲載】日常生活の座位・立位・歩行時間と内臓脂肪の関係-座る時間を立つ時間や歩く時間に移行することが内臓脂肪蓄積予防のポイント!-
- 新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策の徹底について
- 令和3年度大学入学共通テストを本学で受験される方へ
- ふるさと納税による御寄附に係る寄附者銘板の設置について
- 【論文掲載】小児白血病で同定されたLYN遺伝子異常に対してチロシンキナーゼ阻害剤の有効性を証明
- 事務職員(専門職員)の募集
- 【論文掲載】日本における強迫症(強迫性障害)未治療期間とその原因を明らかに~未治療期間の短縮へ向けて~
- 【募集】統合生理学教室 事務補佐員(有期雇用教職員)の募集について
- 《学部生向け》緊急事態宣言発令に伴う新型コロナウイルス感染拡大防止のための対応について(1月14日掲載)
- 2021
-
令和2年度入学者選抜要項について
-
令和3年度(2021年度)入学者選抜における英語の資格・検定試験の活用中止について
-
【重 要】<本学を受験される皆様へ>『新型コロナウイルス感染症等に対する受験上の対応について』
-
【重 要】 第2報 <本学を受験される皆様へ>『新型コロナウイルス感染症等に対する受験上の対応について』
-
令和元年度卒業式について
-
医学科4回生の定期試験感染拡大予防対策について
-
「2020年度医学科WEBオープンキャンパス」の開催について
-
令和3年度入学者選抜要項の掲載について
-
令和3年度看護学科特別選抜(学校推薦型選抜)合格発表について