研究概要
今回、人を対象とした金色のユーグレナ®(*1)(パラミロンEOD-1®)(*2、3)摂取試験により、多面的な免疫調節機能の評価を行い、自然免疫(*4)(単球)(*5)と獲得免疫(*6)(T細胞)(*7)両方の免疫細胞を活性状態にすることで免疫機能を維持し、風邪様症状の発生を抑制することが初めて見出されました。
2019年から新型コロナウイルスの感染拡大が始まり、現在は5類感染症に移行しましたが、依然として感染の波は押し寄せています。また、今年は季節外れのインフルエンザウイルスの流行も報告され、さらなる感染拡大が懸念されています。様々な感染症に対する懸念が広がる近年、健康的な生活を送る上で、日常的に免疫機能の維持に努めることは重要であり、本研究が人の免疫機能維持に貢献することを期待しています。
2019年から新型コロナウイルスの感染拡大が始まり、現在は5類感染症に移行しましたが、依然として感染の波は押し寄せています。また、今年は季節外れのインフルエンザウイルスの流行も報告され、さらなる感染拡大が懸念されています。様々な感染症に対する懸念が広がる近年、健康的な生活を送る上で、日常的に免疫機能の維持に努めることは重要であり、本研究が人の免疫機能維持に貢献することを期待しています。
本研究は、京都府立医科大学(学長:夜久均)生体免疫栄養学講座 内藤裕二教授(パラミロン研究会 理事)、東京薬科大学(学長:三巻祥浩)薬学部 免疫学教室 大野尚仁名誉教授(パラミロン研究会 理事)、安達禎之教授、女子栄養大学(学長:香川明夫)栄養学部 生体防御学研究室 石橋健一准教授と株式会社神鋼環境ソリューション(社長:佐藤幹雄)の共同研究として実施しました。本試験においては主観評価(風邪様症状)と共に免疫細胞などの網羅的な解析を行い、メカニズムの一端を解明しました。なお、本研究成果は、国際学術誌「Journal of Functional Foods」に掲載されています。
【用語解説】
(*1)金色のユーグレナとは
株式会社神鋼環境ソリューションが機能性を発見した新規株「ユーグレナグラシリスEOD-1株」を光合成させずにタンクの中で純粋培養したもの。株そのものが持つパラミロンを豊富に含有する特長に加え、光を遮蔽した製造方法を採用することにより、パラミロン含有率は70%を超える。特許番号:特許第6329940号
(*1)金色のユーグレナとは
株式会社神鋼環境ソリューションが機能性を発見した新規株「ユーグレナグラシリスEOD-1株」を光合成させずにタンクの中で純粋培養したもの。株そのものが持つパラミロンを豊富に含有する特長に加え、光を遮蔽した製造方法を採用することにより、パラミロン含有率は70%を超える。特許番号:特許第6329940号
(*2)パラミロンとは
ユーグレナが体内に貯蔵する独自の成分で、3本の直鎖状のβ-1,3グルカンがねじれあう螺旋構造をしている。パラミロンの形状はユーグレナの種類によって特徴があり、棒状やリング状、球状など様々な形状がある。一般的に、光合成で育てたユーグレナのパラミロン含有量は7~10%程度である。パラミロンに関する詳しい情報(パラミロン研究会HP):https://paramylon.jp/東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻の大村紗登士大学院生、中川綾哉大学院生、濡木理教授らは、クライオ電子顕微鏡(注1)を用いて、V型CRISPR-Cas酵素(注2)として最小の大きさのAsCas12fの立体構造を決定しました。
ユーグレナが体内に貯蔵する独自の成分で、3本の直鎖状のβ-1,3グルカンがねじれあう螺旋構造をしている。パラミロンの形状はユーグレナの種類によって特徴があり、棒状やリング状、球状など様々な形状がある。一般的に、光合成で育てたユーグレナのパラミロン含有量は7~10%程度である。パラミロンに関する詳しい情報(パラミロン研究会HP):https://paramylon.jp/東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻の大村紗登士大学院生、中川綾哉大学院生、濡木理教授らは、クライオ電子顕微鏡(注1)を用いて、V型CRISPR-Cas酵素(注2)として最小の大きさのAsCas12fの立体構造を決定しました。
(*3)パラミロンEOD-1とは
株式会社神鋼環境ソリューションが機能性を発見したユーグレナの新規株「ユーグレナグラシリスEOD-1株」に含まれるパラミロン。株式会社神鋼環境ソリューションの研究により免疫力の向上、精神的・身体的疲労感の軽減、自律神経バランスの調整、血糖値上昇抑制、LDLコレステロール低下などの効果を確認している。パラミロンEOD-1に関する詳しい情報:https://eod1-paramylon.com/
株式会社神鋼環境ソリューションが機能性を発見したユーグレナの新規株「ユーグレナグラシリスEOD-1株」に含まれるパラミロン。株式会社神鋼環境ソリューションの研究により免疫力の向上、精神的・身体的疲労感の軽減、自律神経バランスの調整、血糖値上昇抑制、LDLコレステロール低下などの効果を確認している。パラミロンEOD-1に関する詳しい情報:https://eod1-paramylon.com/
(*4)自然免疫とは
病原体等の侵入者をいち早く感知し、最前線で排除するシステム。自然免疫を担う細胞は、病原体等にあって私たちの細胞には無いさまざまな分子を認識する受容体をもっており、これによって病原体等に速やかに反応して病原体等の侵入をやっつけようとする。
病原体等の侵入者をいち早く感知し、最前線で排除するシステム。自然免疫を担う細胞は、病原体等にあって私たちの細胞には無いさまざまな分子を認識する受容体をもっており、これによって病原体等に速やかに反応して病原体等の侵入をやっつけようとする。
(*5)単球とは
主に自然免疫に働く免疫細胞で、血液を循環する白血球の3~8%を占め、細菌などの異物を細胞内に取り込み、消化する。また、異物の一部を細胞表面に提示し(抗原提示)、これをT細胞が認識する。このとき、CD80などがT細胞のCD28と結合することが必要となる。単球は、組織においてはマクロファージや単球由来樹状細胞に分化する。
主に自然免疫に働く免疫細胞で、血液を循環する白血球の3~8%を占め、細菌などの異物を細胞内に取り込み、消化する。また、異物の一部を細胞表面に提示し(抗原提示)、これをT細胞が認識する。このとき、CD80などがT細胞のCD28と結合することが必要となる。単球は、組織においてはマクロファージや単球由来樹状細胞に分化する。
(*6)獲得免疫とは
抗原提示細胞と呼ばれる細胞群から病原体等の侵入者の一部(抗原)を提示され(情報伝達を受け)、侵入者特異的に排除する免疫システム。感染した病原体を特異的に見分け、それを記憶することで、同じ病原体に出会った時に効果的に病原体を排除できる。
抗原提示細胞と呼ばれる細胞群から病原体等の侵入者の一部(抗原)を提示され(情報伝達を受け)、侵入者特異的に排除する免疫システム。感染した病原体を特異的に見分け、それを記憶することで、同じ病原体に出会った時に効果的に病原体を排除できる。
(*7)T細胞、ナイーブT細胞とは
T細胞は獲得免疫において中心となる細胞であり、単球などの抗原提示細胞からの外来因子の情報を受けて(抗原提示)活性化し、生体防御に働く。ナイーブT細胞は、病原体等の外来因子に出会ったことのないT細胞であり、CD4陽性ナイーブT細胞は、活性化してヘルパーT細胞となり、CD8陽性ナイーブT細胞は活性化して、キラーT細胞となる。このとき、CD28が抗原提示細胞のCD80などの分子と結合することが必要となる。
T細胞は獲得免疫において中心となる細胞であり、単球などの抗原提示細胞からの外来因子の情報を受けて(抗原提示)活性化し、生体防御に働く。ナイーブT細胞は、病原体等の外来因子に出会ったことのないT細胞であり、CD4陽性ナイーブT細胞は、活性化してヘルパーT細胞となり、CD8陽性ナイーブT細胞は活性化して、キラーT細胞となる。このとき、CD28が抗原提示細胞のCD80などの分子と結合することが必要となる。
論文情報
雑誌名 Journal of Functional Foods
発表媒体 オンライン速報版
オンライン閲覧 可 https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1756464623004048
掲載日 2023年9月23日(現地時間)
論文タイトル(英・日)
High-Parameter Immune Profiling and Subjective Health Assessment of the ImmunomodulatoryEffects of Paramylon-Rich Euglena gracilis EOD-1: A Randomized, Double-Blind, Placebo-Controlled, Parallel-Group Study
[日本語:パラミロン高含有ユーグレナグラシリスEOD-1株による免疫調節効果のハイパラメーター免 疫プロファイリングと主観的健康評価]
発表媒体 オンライン速報版
オンライン閲覧 可 https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1756464623004048
掲載日 2023年9月23日(現地時間)
論文タイトル(英・日)
High-Parameter Immune Profiling and Subjective Health Assessment of the ImmunomodulatoryEffects of Paramylon-Rich Euglena gracilis EOD-1: A Randomized, Double-Blind, Placebo-Controlled, Parallel-Group Study
[日本語:パラミロン高含有ユーグレナグラシリスEOD-1株による免疫調節効果のハイパラメーター免 疫プロファイリングと主観的健康評価]
プレスリリース資料はこちら
-
お知らせ
-
報道発表
-
採用
-
入試
-
サイト内更新
-
新着ニュース 2022
- 令和4年度卒業式について
- 【論文掲載】温度環境によって変化する脳の発生メカニズムを解明~リン脂質を介した温度依存的なNotchシグナル制御に関する論文掲載について~
- 【論文掲載】濾胞(ろほう)性リンパ腫の新たな分類法を提唱 ~正常B細胞遺伝子発現パターンに基づく新規分類に関する論文掲載について~
- 《教職員向け》新型コロナウィルス感染者の急拡大に伴う感染拡大防止に係る対応について
- 《学生向け》新型コロナウィルス感染者の急拡大に伴う感染拡大防止に係る対応について
- 【メディア出演】1月13日放送 NHK BSプレミアム「ヒューマニエンス」(細胞生理学・樽野教授)
- 令和5年度医学部一般選抜試験の第1段階選抜合格者発表
- 令和5年度医学部一般入試(前期日程)の出願状況等について
- 【論文掲載】肺がんの新たな治療抵抗性メカニズムを発見~ALK融合遺伝子肺がんにおけるHER3シグナル活性化に起因したALK阻害薬の初期抵抗性とその克服治療法に関する論文掲載について~
- 新型コロナウイルス感染症により影響を受けた受験生への相談窓口の設置について
- 令和4年度医学部一般入試(前期日程)の出願状況等について
- 京都府立医科大学職員採用試験の実施について(保健師)
- 令和5年度大学院医学研究科 学生募集要項について
- 来場型オープンキャンパスの開催中止について
- 令和5年度学校推薦型選抜学生募集要項(医学部看護学科)について
- 令和5年度京都府立医科大学入学者選抜要項について
- 令和7年度大学入学者選抜における出題教科・科目等について
- 研究補助員募集<情報・研究支援課 研究支援係>
- 令和5年度医学部看護学科一般選抜(前期日程)の合格者発表について
- 令和4年度の本学の入試の方向性について
- 大学昇格100周年記念式典当日動画・記念誌「~比叡は明けたり~」掲載
- ヒト羊膜基質使用ヒト(自己)口腔粘膜由来上皮細胞シート「サクラシー」の製造販売承認取得について
- 令和4年度医学部医学科特別選抜(学校推薦型選抜)合格発表
- 【論文掲載】免疫アレルギー領域の日本、欧米の研究助成インパクトの長期的・社会的特徴が明らかに~「厚み」指標と自然言語解析を用いたアレルギー領域での世界初の研究結果~
- 【メディア出演】2月22日放送 NHK総合 あさイチ(細胞生理学・樽野教授)
- 令和4年度医学部看護学科一般選抜(前期日程)の合格発表について
- 令和4年度医学部医学科一般選抜(前期日程)の合格発表について
- 令和4年度医学部入学者一般選抜(前期日程)における追加合格の実施について
- 【論文掲載】多発性骨髄腫に対するRSK2、AKT二重阻害療法の理論的基盤
- 日本発mRNA創薬に向けた大型プロジェクト始動~安全・安心な国産ワクチンを届ける~
- 《教職員向け》新型コロナウィルス感染症に係る「感染を拡げないため」の行動について
- 《学生向け》新型コロナウィルス感染症に係る「感染を拡げないため」の行動について
- 学校法人真宗大谷学園大谷大学との社会貢献における包括連携協定を締結しました
- 心理士(専門職員)の募集について
- 【論文掲載】「日本人の腸内細菌叢タイプを定義し、疾患との関連性を評価」 健康な人から様々な疾患を持つ人まで、多数の日本人を対象とした腸内細菌叢解析を実施
- 令和4年度医学部入試問題・解答例の掲載について
- 【論文掲載】COVID-19メッセンジャーRNAワクチンの接種後副反応調査 ~医療従事者等を対象としたファイザー社製COVID-19メッセンジャーRNAワクチンの初回および2回目接種後の副反応調査~
- 150周年記念府民公開講座「地域医療構想に基づく地域連携のあり方」開催
- 【論文掲載】高親和性ACE2製剤はオミクロン株にも有効 新たな変異株や将来のパンデミックにも効果が期待される
- 保健看護学研究科入試説明会の開催について
- 事務補助職員の募集について
- 令和4年度 夏のオープンキャンパス日程等について
- 【論文掲載】タンパク質の構造からがんの分子標的治療薬のメカニズムを解明 ~アスピリンとの併用でがん細胞死の誘導増強に期待~
- 150周年記念府民公開講座「がんに向き合う」開催
- 【論文掲載】新型コロナウイルスの変異株間の環境安定性の違いを解明~オミクロン型変異株は高い環境安定性を示す~
- 令和5年度大学院保健看護学研究科学生募集要項について
- 大学院医学研究科 入試説明会の開催について
- 【論文掲載】休日の夜ふかし朝寝坊に注意! 2時間を超える「ソーシャル・ジェットラグ」で睡眠の質低下~京都府内の高校生を対象とした大規模研究で睡眠に影響する生活パターンを解明~
- 【論文掲載】院外心停止患者に対する 心肺蘇生時間と社会復帰率の関係が明らかに ~新たな心肺蘇生法開発の重要性~
- 【論文掲載】幅広い生理活性物質の標的タンパク質の同定法を開発し、 がん細胞の新規増殖制御メカニズムを解明 ~様々な生理活性物質の作用メカニズム解明とがんの予防・治療への応用に期待~
- 《教職員向け》新型コロナウィルス感染症に係る「感染を防ぎながら日常を送るため」の行動について
- 《学生向け》新型コロナウィルス感染症に係る「感染を防ぎながら日常を送るため」の行動について
- 【メディア出演】6月20日放送 NHK総合 クローズアップ現代(生体免疫栄養学 内藤教授)
- 【論文掲載】入所前後の適切な投薬内容の評価は 高齢者介護施設での薬物療法の安全性を向上させる ~高齢者介護施設における薬剤性有害事象および薬剤関連エラーの臨床疫学研究~
- 令和4年度夏のオープンキャンパスの参加申込受付について
- 150周年記念府民公開講座「知っておきたいがん治療 陽子線治療アップデート~保険適用の対象疾患が拡大されました~」開催
- 150周年記念府民公開講座「京都府立医科大学附属病院における小児の療養環境について」開催
- 令和5年度歯科研修医の募集について
- 【論文掲載】新型コロナウイルス感染症が高齢者で重症化する新しい仕組みを発見 〜血管の老化が鍵〜
- オンラインオープンキャンパスの開催について
- 150周年記念府民公開講座「脳・血管系老化研究センター30年の歩み」 9月11日(日)開催
- 令和5年度大学院医学研究科修士課程入学試験<前期日程>合格発表
- 【論文掲載】プロポリスが腸内細菌叢の乱れを改善して サルコペニア肥満を予防するメカニズムを解明
- 「トリアス祭」における体験型企画について
- 令和4年度 秋季追悼式(10/22)の開催について
- 【論文掲載】心臓外科手術におけるClotProシステムと トロンボエラストメトリーの比較調査 ~新規血液粘弾性装置の臨床導入により輸血製剤使用量の削減が期待される~
- 《教職員向け》新型コロナウィルス感染症に係る「With コロナに向けた新たな段階への移行について」の行動について
- 《学生向け》新型コロナウィルス感染症に係る「With コロナに向けた新たな段階への移行について」の行動について
- 令和5年度後期専攻医の募集について
- 150周年記念府民公開講座「がん教育京都モデル」12月4日(日)開催
- 「ENT M Dr.浅野登&暉子基金」から医学基礎研究助成をいただきました(2022.11.27
- 新型コロナウイルス感染症に係るオミクロン株対応ワクチンの接種勧奨について
- 令和4年度 京都府立医科大学公開講座 「体内環境を整える!ギリシア時代の養生法・腸活・睡眠・運動・食事」12月17日(土)開催
- 令和5年度医学部看護学科学校推薦型選抜合格発表
- 令和5年度大学入学共通テストを本学で受験される方へ
- 令和5年度医学部入試問題・解答例の掲載について
- 【論文掲載】新型コロナウイルス感染症の新しい重篤化機序を解明
- 次期学長の最終候補者の決定について
- 京都府脳卒中・心臓病等総合支援センター事業 市民公開講座 「脳卒中・心臓病のケアと患者支援」開催
- 20230123
- 【論文掲載】ALK遺伝子異常肺がんの薬剤抵抗性を解除する 新規治療法を開発 ~新規ALK阻害薬に対する抵抗性機構としてのEGFRシグナル活性化の重要性を 明らかにした論文掲載について~
- 令和4年度がんプロ府民公開講座「妊孕性温存(にんようせいおんぞん)を目指した がん・生殖医療」開催
- 令和5年度 大学院保健看護学研究科入学試験(後期日程)合格発表について
- 令和5年度大学院医学研究科修士課程・博士課程入学試験<後期日程>合格発表
- 第1回研究成果発表会 ENT M Dr.浅野登&暉子基金 医学基礎研究助成事業(2023.2.9)
- 令和5年度医学部医学科学校推薦型選抜の合格者発表
- 内閣府「第5回日本オープンイノベーション大賞」選考委員会特別賞を受賞
- 【論文掲載】マイクロプラスチックの経口摂取が高脂肪食条件下での代謝障害を悪化させる
- 【論文掲載】自宅で心電図を計測する時代に~心房細動カテーテル治療後に有用とする論文の掲載について~
- 事務補助職員の募集について
- 一般事務職員募集(情報・研究支援課 研究支援係)
- 【論文掲載】多発性骨髄腫における新規染色体診断法 ISM-FISH(Immunophenotyped-Suspension-Multiplex-FISH)法を 産学連携研究で開発
- 《教職員向け》新型コロナウイルス感染症への当面の対応について
- 《学生向け》新型コロナウイルス感染症への当面の対応について
- 令和5年度医学部入学者一般選抜(前期日程)における追加合格の実施について
- 令和5年度入学試験結果を掲載しました
- 【論文掲載】体外循環式心肺蘇生法を実施した院外心停止患者に対するドクターカー・ドクターヘリの出動と1ヶ月後の神経学的予後の関係が明らかに
- 【論文掲載】 体外心肺蘇生後の患者に対する体温管理療法における新たなエビデンス~通常体温療法は低体温療法と同等の神経学的転帰の効果が期待~
- 令和5年度医学部医学科一般選抜(前期日程)学生募集要項の誤植について
-
新着ニュース 2023
- 《まとめ》新型コロナウイルス感染症に関する対応について(2023年12月18日更新)
- 《教職員向け》新型コロナウイルス感染症への当面の対応について
- 《教職員向け》新型コロナウイルス感染症への当面の対応について
- 《学生向け》新型コロナウイルス感染症への当面の対応について
- 《学生向け》新型コロナウイルス感染症に係る海外渡航について
- 《学生向け》新型コロナウイルス感染症への当面の対応について
- 【論文掲載】水溶性食物繊維の摂取が腸管壁浸漏を原因とする疾患を予防する
- 「橘賞」を掲載しました
- 《教職員向け》新型コロナウイルス感染症に係る海外渡航について
- 令和5年5月8日以降の附属図書館の利用について
- 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構 (AMED)「橋渡し研究プログラム 令和5年度公募・シーズB」の採択について-家族性大腸腺腫症に対する治療ワクチンの開発-
- 保健看護学研究科入試説明会の開催について
- 台風などの天候不良に伴うオープンキャンパスの対応について
- 【論文掲載】「健康寿命の高精度予測システムと新たな健康指標の開発」~健康寿命の阻害因子を解明し、集団と個人の健康増進への活用に期待~
- 大学院医学研究科 入試説明会の開催について
- 【論文掲載】原因不明の小脳性運動失調症のなかにSez6l2抗体陽性 自己免疫性小脳失調症が稀ならず存在することを発見
- 令和5年度「進学説明会」の一覧を更新しました
- 令和6年度京都府立医科大学入学者選抜要項を掲載しました
- 令和6年度大学院医学研究科 学生募集要項の掲載について
- 令和5年度オープンキャンパスについて掲載しました
- 「令和4年度 橘賞受賞者の声」を掲載しました
- 【論文掲載】菌・ウイルスに対する“手指バリア”機能を補う技術を開発 皮膚表面で菌・ウイルスの生存時間を大幅に短縮
- 【論文掲載】プロトンポンプ阻害薬の内服歴が一部の進行期非小細胞肺がん治療の効果予測に有用である可能性 ~ペムブロリズマブ単剤療法および複合免疫療法の効果におけるプロトンポンプ阻害薬の内服歴の意義を調査した論文掲載について~
- 【論文掲載】非アルコール性脂肪肝炎に対する新規治療法の開発 ~リポファジーの臨床応用の可能性を示した論文掲載について~
- 「広小路キャンパス活性化プロジェクト」の開始及び意見募集等について
- 「大学案内2024」パンフレットを掲載しました。
- 「令和6年度看護学科学校推薦型選抜学生募集要項」を掲載しました
- 【論文掲載】銅担持TEMPO酸化セルロースを原料とする抗ウイルス紙の開発 ~正確かつ客観的な抗ウイルス表面の性能評価方法を構築~
- 【論文掲載】多発性骨髄腫による細胞間コミュニケーションを介した 腫瘍免疫監視機構の破綻メカニズムの解明
- 【論文掲載】「高親和性レセプターデコイのCOVID-19治療効果を非臨床レベルで確認」―すべての変異株に効果のある新規治療薬を実証―
- 令和6年度医学部学生募集要項の掲載について
- 【論文掲載】環境表面から感染力を持ったウイルスを 正確に定量・検出することが可能な方法を構築
- 事務補助職員の募集について(総務課)
- 健康長寿を活かした交流人口拡大に向けた連携協定を締結しました
- 【論文掲載】改変した『ゲノム編集のための最小のはさみ』
- 京都府立医科大学附属病院 府民公開講座 「もっと知ろう!陽子線治療」10月21日(土)開催
- 【論文掲載】金色のユーグレナ®が免疫細胞を活性状態にすることをヒト試験で確認 自然免疫・獲得免疫の両方に働きかけ、風邪様症状の発生を抑制
- 【報道発表】京都府立医科大学、摂南大学、株式社プリメディカ、 「2023年度グッドデザイン賞」を受賞 ~腸内環境評価システムの開発「Flora Scan®」~
- 令和6年度 秋季追悼式(10/12)の開催について
- 令和6年度大学院医学研究科博士課程入学試験<前期日程>合格発表
- 【論文掲載】大動脈弁狭窄症に伴う消化管出血がカテーテル治療で改善!~心臓と消化管の関連が明らかに~
- 京都府指定文化財(大学本部棟<旧附属図書館>内)等の公開事業のお知らせ ~令和5年11月12日(日)京都モダン建築祭~
- 【論文掲載】家族性大腸腺腫症患者を対象とした大腸ポリープ積極的摘除と低用量アスピリン投与による費用対効果について
- 令和6年度医学部看護学科学校推薦型選抜学生募集要項の訂正とお詫びについて
- 広小路キャンパス活性化プロジェクト~「2023秋の読書週間」の取り組みについて~
- 【論文掲載】ネアンデルタール人が持っていたタンパク質が骨格の変化をもたらすことを発見 ―ヒトの多様性や疾患に関わるゲノムの理解に貢献―
- 令和5年度京都府立医科大学公開講座「スマホ時代の健康」開催
- 2023年度「ENT M Dr.浅野登&暉子基金」から医学基礎研究への助成をいただきました(2023年11月12日に贈呈式を開催)
- 【論文掲載】新型コロナウイルス感染症による肺傷害をCT無しで予測する~高精度な診断、SF比とLD濃度~
- 【ご案内】令和5年度京都府立医科大学公開講座「スマホ時代の健康」プログラムについて
- 京都府立医科大学附属病院看護部長候補者の公募について
- 【論文掲載】座りすぎに注意! 1日7時間以上座っていると乳がん罹患リスクが上昇 ~1日7時間以上の座位時間では、運動を増やしても乳がん罹患リスクは低下しない~
- 令和6年度 医学部看護学科学校推薦型選抜 合格発表について
- 公募型プロポーザルの実施について(京都府公立大学法人京都府立医科大学学内保育所及び病児保育室運営業務)
- キッチンカーがやってくる
- 看護学科基礎看護学講座秘書の募集について
- がんプロフェッショナル養成プラン 府民公開講座 「肺がんと大腸がんにおける予防と新たな治療法」 2月4日(日)開催
- 【論文掲載】精神科診療におけるオンライン診療は対面診療と同等の治療効果 -国内19機関が加わった非劣性試験で証明-
- 【論文掲載】経鼻投与可能な新型コロナウイルス感染症(COVID-19)ワクチンの開発へ
- 令和6年度大学入学共通テストを本学で受験される方へ
- 【お知らせ】令和5年度京都府立医科大学公開講座「スマホ時代の健康」動画公開しました
-
2024
- 「ドナルド・マクドナルド・ハウス 京都」の整備へのご支援をお待ちしています
- 令和6年能登半島地震に係るDMATの教職員派遣等について
- 【重要】令和6年4月1日から間接経費割合を直接経費の30%に改定いたします
- 【論文掲載】アミノ酸(血中D-アラニン)による大腸炎抑制メカニズムを解明 ~D-アラニンによる免疫細胞の分化抑制と大腸炎改善効果に関する論文掲載について~
- DMAT隊出発式が行われました
- 【報道発表】京都の二つの大学病院が、小児医療でタッグ/京都屈指の景勝地を、寺院が提供「ドナルド・マクドナルド・ハウス 京都」誘致決定!
- 令和 6 年能登半島地震により被災された受験者の皆さまへ
- 令和6年度医学部一般入試(前期日程)の出願状況等について
- 令和6年度医学部医学科学校推薦型選抜の第1段階選抜合格者発表
- 令和6年度医学部一般選抜(前期日程)の第1段階選抜合格発表
- 【論文掲載】筋萎縮性側索硬化症と前頭側頭型認知症の新たな治療標的の提案へ タンパク質が異常に凝集するメカニズムを解明
- 【論文掲載】シフトワーク(交替勤務)に弱い? 明暗シフトによって引き起こる概日リズム障害が 発症しやすい体内時計の特性を発見!~体内時計の特性を加味したシフトの最適化・シフトワーク耐性の予測へ~
- 令和6年度 大学院保健看護学研究科入学試験(B日程)合格者発表について
- 令和6年度大学院医学研究科修士課程・博士課程入試<後期日程>合格発表
- 【論文掲載】糖尿病関連腎臓病が悪化する「負のループ」を発見!~修復不全尿細管の出現を抑制する治療法への期待~
- 令和6年度医学部一般選抜(前期日程)の合格発表
- 令和6年度医学部医学科学校推薦型選抜の合格者発表
- 【論文掲載】KRAS-G12C遺伝子異常肺がんの新たな「初期治療抵抗性」メカニズムが明らかに~AXL阻害薬とKRAS-G12C阻害薬の併用が初期治療抵抗性を克服する~
- 令和6年度医学部一般選抜(前期日程)追加合格の実施について
- 【公開講座】知っておきたいがん治療 陽子線治療とは?~医師が疑問・質問にお答えします~開催について
- 令和6年度医学部入学試験問題と解答例を掲載しました
- 令和5年度橘賞受賞者一覧を掲載しました
- 【論文掲載】塩味を嫌う反応の低下が塩分制限を難しくする -塩を「好む習慣」ではなく「嫌う反応」に注目し、減塩を容易に-
- 【お知らせ】特別開催「知られざる掲載誌~芥川龍之介お伽噺にまつわる発見」企画展示及び講演会について
- 【論文掲載】新型コロナウイルス感染症(COVID-19)サイトカインストーム発生の経路モデルを提唱
- 【論文掲載】非小細胞肺癌における がんゲノムプロファイリング検査の有効性を確認! ~初回診断時の遺伝子変異未検出をレスキューする~
- 【論文掲載】計測過程そのものに人工知能を介入させることで計測を飛躍的に迅速化!~所望の識別精度を保証しつつ測定すべき領域を必要な回数だけ自律的に視る~
- 令和7年度看護学科学校推薦型選抜「出題における教科・科目の履修について」を掲載しました
- JST大学発新産業創出基金事業 スタートアップ創出プログラム「KSAC-GAPファンド」の募集について
- 【お知らせ】附属病院地下1階におけるサウンディング調査の実施について
- 「令和5年度 橘賞受賞者の声」を掲載しました
- 令和6年度オープンキャンパスの開催について
- 【論文掲載】COVID-19急性呼吸不全患者における重症化病態の解明への新手法「気管支マイクロサンプリング法」で肺内炎症サイトカインを分析!
- 【論文掲載】蛍光顕微鏡画像を簡便に三次元観察可能に ~蛍光顕微鏡画像用にデザインされた「ボリュームレンダリングソフトウェア」を開発~
- 【論文掲載】一日の歩数と健康寿命の関係が明らかに~健康寿命延伸につながるウォーキング目標歩数を提唱~
- 【論文掲載】心臓外科手術におけるトラネキサム酸の薬効モニタリング法~トラネキサム酸の過量投与を防止し合併症を軽減する~
- 【論文掲載】人工知能を用いて超音波画像から「野球肘」の早期病変を高精度で検出!~早期に病変を検出するアルゴリズムを開発~
- 大学院医学研究科 入試説明会の開催について
- 京都府立医科大学附属図書館職員採用試験の実施について
- 令和7年度大学入学者選抜における出題教科・科目等について(更新)
- 令和7年度医学部看護学科入学者選抜における変更について(予告)
- 令和8年度入学者選抜における新たな選抜方法の導入等について(予告)
- 「地域医療セミナー(仮称)」の開催について(医学科学校推薦型選抜関係)
- 令和6年度「地域医療セミナー」の開催について(医学科学校推薦型選抜関係)
- 【予告】令和6年度オープンキャンパス申し込み開始等について掲載しました
- [K-MICS 覚生塾]第2回 学長主催 K–MICS 覚生塾大学院特別講座を開催しました
- 【広小路キャンパス(附属図書館)】クレジットカードでご寄附していただけます
- 大学案内2025を掲載しました
- 令和7年度入学者選抜要項を掲載しました
- 【論文掲載】KRAS遺伝子変異陽性肺がんに対する新規併用治療法の確立へ~RAF/MEK阻害薬とFAK阻害薬の併用療法の有効性に関するバイオマーカーの同定~
- 【報道発表】「在宅における心不全ICTモニタリングプロジェクト」が 経済産業省「ヘルスケア産業基盤高度化推進事業」に採択~心不全パンデミックを見据えICTを活用した実証調査を開始~
- 【報道発表】京都府公立大学法人 京都府立医科大学は「 F-REGI 寄付支払い 」を導入し、インターネットでの寄付金募集を開始
- 令和7年度医学部看護学科学校推薦型選抜学生募集要項を公表しました。
- 陽子線治療オンラインセミナー ブラッシュアップ 陽子線治療 保険適用が拡大されました
- 【報道発表】広小路キャンパス活性化プロジェクト特別講演会の参加者募集(第一弾 建築家・安藤忠雄氏)
- 【報道発表】「京都ハウス(ドナルド・マクドナルド・ハウス 京都)」寄附金累計額が1億円に到達
- 【開催延期のお知らせ】8月31日(土曜)京都府小児がん拠点病院公開シンポジウム
- 台風10号上陸に伴う附属図書館臨時休館(8月31日(土曜))について
- 令和6年度京都府公立大学法人京都府立医科大学附属図書館 職員採用試験第2次試験の実施について(台風10号上陸に伴う対応)
- 【報道発表】広小路キャンパス活性化プロジェクト特別講演会の参加者募集(第二弾 作家・コラムニスト 泉麻人氏)
- 【論文掲載】肺切除術後の肺静脈血栓症・脳梗塞症発症の高リスクについて,周術期管理を担う麻酔科医師に警鐘
- 【府民公開講座】陽子線治療ってなに?
- 【論文掲載】モード分解法による全身麻酔中の脳波解析: 超パラメータ決定に灰色オオカミ最適化アルゴリズムを適応
- 令和7年度保健看護学研究科入学試験(B日程)について
- 令和7年度医学部医学科学校推薦型選抜学生募集要項を公表しました。
- JST大学発新産業創出基金事業 スタートアップ創出プログラム「KSAC-GAPファンド」第2回の募集について
- 大学院医学研究科 北部キャンパス地域医学コース説明会の開催について
- 【報道発表】京都府立医科大学「第152回 トリアス祭(大学祭)」の開催について
- 【報道発表】広小路キャンパス活性化プロジェクト(第三弾 直木賞作家・北村薫氏と翻訳家 ・演劇評論家・松岡和子氏)
- 【論文掲載】2型糖尿病、あなたは大丈夫?BMIや腹囲以外も確認しよう ~男性では腹囲身長比、女性では腹囲調整BMIと腹囲身長比が2型糖尿病発症予測に有効~
- 【論文掲載】多発性骨髄腫に対する新たな分子標的治療法の開発へ~多発性骨髄腫に対するRSK/AKT/S6Kトリプル阻害剤ならびにBCL2阻害剤との併用療法の効果とメカニズム、前臨床試験に関する論文掲載について~
- 【論文掲載】膠原病に伴う間質性肺疾患の免疫異常を解明~シングルセル解析による気管支肺胞洗浄液の網羅的遺伝子解析~
- 2024年度「ENT M Dr.浅野登&暉子基金」から医学基礎研究への助成をいただきました(2024年11月3日に贈呈式を開催)
- 【論文掲載】多剤耐性緑膿菌感染への抗生物質に頼らない新規治療法「特異抗体&バクテリオファージ併用療法」の開発
- 【論文掲載】膠原病に伴う間質性肺疾患の免疫異常を解明~シングルセル解析による気管支肺胞洗浄液の網羅的遺伝子解析~
- 【報道発表】広小路キャンパス活性化プロジェクト「2024秋の読書週間」の取り組みについて
- 【報道発表】クラウドファンディングの実施について~ドナルド・マクドナルド・ハウス 京都の開設に向けて~
- 【論文掲載】RET遺伝子異常肺がんの抵抗性を解除する新規治療法の開発と個別化医療の推進~RET阻害薬に対する抵抗性機構としてのHER3シグナル活性化の重要性を明らかにした論文掲載について~
- 【論文掲載】全身麻酔深度測定の脳波信号解析:新しいウェーブレット変換モード分析法の開発
- 令和7年度医学部一般選抜学生募集要項を公表しました
- 令和7年度一般選抜学生募集要項(医学科)の一部訂正について(お詫び)
- 令和6年度京都府立医科大学がんプロ公開講座 「知ってほしい!がんの支持療法とアピアランスケア」開催
- 【論文掲載】家庭で血圧測定と同時に心電図記録を継続的に行うことが心房細動の早期発見につながる!~60歳以上の高血圧患者3,820名のうち、220名の「隠れ心房細動」を検出~
- 【論文掲載】生体試料を凍らせて分子を高感度観察できるクライオ-ラマン顕微鏡を開発
- 【論文掲載】研究チームの多様性が免疫アレルギー領域の研究成果に与える影響を解明~新しい多様性指標o-indexを用いたアレルギー領域での世界初の研究結果~
- 事務補助職員の募集について(研究質管理センター)
- 文部科学省「ポストコロナ時代の医療人材養成拠点形成事業:重症患者に対応できる看護師養成」受講生募集(看護実践キャリア開発センター)
- 令和7年度一般選抜 インターネット出願について公表しました
- 令和7年度大学入学共通テストを本学で受験される方へ
- 外部資金獲得状況を更新しました(令和5年度)
- 令和7年度大学院保健看護学研究科入学試験(B日程) 合格発表
- 令和7年度医学部医学科学校推薦型選抜 合格発表
- 令和7年度医学部一般選抜(前期日程)第2段階選抜 合格発表
-
2025
- 【報道発表】府立医大の新しい施設に向けクラウドファンディング開始について
- 本学大学院医学研究科消化器内科学(医学部医学科内科学教室消化器内科学部門)教授候補者を募集します
- 【報道発表】京都府立医科大学「産学公連携機構『K-MICS』」が京都創業企業2社と初の包括連携協定を締結
- 令和7年度大学院医学研究科修士課程・博士課程入学試験<後期日程>合格発表
- 令和6年度がんプロ府民公開講座に係るQ&Aを公開しました
- 【報道発表】京都府立医科大学 寄附講座「京都府立医科大学 寄附講座『コネクトフリー・ヘルスケア 21世紀医療講座』を開設!
- 令和6年度 第1回地域医療セミナーを開催しました
- 脳神経内科学教室秘書の募集について
- 【論文掲載】パーキンソン病脳内で神経変性が拡大するメカニズムを解明~神経変性の抑制効果が期待される新しい標的分子を発見した論文掲載について~
- 【報道発表】広小路キャンパス活性化プロジェクト特別講演会の参加者募集(第4弾 ビリギャル・小林さやか氏)
- 【論文掲載】予後不良と予想される院外心停止患者に対する 病院搬入後の介入の推移を解明~予後不良が予測される院外心停止患者に対する介入の推移と今後の課題~
- 本学大学院医学研究科生命基礎数理学(医学部医学科数学教室)教授候補者を募集します(期間延長)
- 令和6年度橘賞受賞者一覧を掲載しました
- 【論文掲載】MERSコロナウイルスに対する高親和性DPP4製剤を開発~将来のMERSパンデミックに向けて治療効果が期待される~