京都府立医科大学大学院医学研究科精神機能病態学 大道智恵大学院生、成本迅教授、同附属病院医療安全管理部 田中真紀看護師、独立行政法人国立病院機構 舞鶴医療センター 精神科 綾仁信貴らの研究グループは、兵庫医科大学臨床疫学 森本剛教授、滋賀医科大学睡眠行動医学講座 角谷寛特任教授の協力のもと、睡眠薬として広く使用されているベンゾジアゼピン受容体作動薬(BZDRA)を手術の際に急に中止すると高頻度で術後せん妄を発症することを報告し、本件に関する論文が、科学雑誌『Comprehensive Psychiatry』(2021年1月)に掲載されましたのでお知らせします。
本研究は、京都府立医科大学附属病院精神科リエゾンチーム(用語1)に紹介された周術期の症例を対象に行われた後方視的コホート研究(用語2)であり、解析の結果、BZDRAが術後中止された症例では術後せん妄の発症率が高いことが示されました。本研究成果は、臨床現場において、BZDRAの周術期の急な中止に対して注意喚起をするとともに、日常臨床におけるBZDRAの漫然とした使用を避けるように促すエビデンスとなることが期待されます。
本研究成果のポイント
- 京都府立医科大学附属病院精神科リエゾンチーム(用語1)に紹介され、附属病院で手術を受けた患者の周術期におけるベンゾジアゼピン受容体作動薬(BZDRA)の使用および中断による術後せん妄への影響を後方視的に調査
- 周術期のBZDRA使用状況により「継続投与群」「中止群」「新規投与群」「無投与群」に分類すると、「中止群」で有意にせん妄発症率が高かった
- 周術期のBZDRA使用は避けることが推奨されているが、急な中止は術後せん妄のリスクファクターとなることを示した
論文基礎情報
論文タイトル:
Association between discontinuation of benzodiazepine receptor agonists and post-operative delirium among inpatients with liaison intervention: A retrospective cohort study
(和名:リエゾン介入におけるベンゾジアゼピン受容体作動薬の内服中止と術後せん妄の関連)掲載雑誌:Comprehensive Psychiatry
代表著者 京都府立医科大学大学院精神機能病態学 大道智恵
独立行政法人国立病院機構 舞鶴医療センター 精神科 綾仁信貴
共同著者 京都府立医科大学大学院精神機能病態学 大矢希
京都府立医科大学大学院精神機能病態学 松本佳大
京都府立医科大学附属病院医療安全管理部 田中真紀
兵庫医科大学臨床疫学 森本剛
滋賀医科大学睡眠行動医学講座 角谷寛
京都府立医科大学大学院精神機能病態学 成本迅
独立行政法人国立病院機構 舞鶴医療センター 精神科 綾仁信貴
共同著者 京都府立医科大学大学院精神機能病態学 大矢希
京都府立医科大学大学院精神機能病態学 松本佳大
京都府立医科大学附属病院医療安全管理部 田中真紀
兵庫医科大学臨床疫学 森本剛
滋賀医科大学睡眠行動医学講座 角谷寛
京都府立医科大学大学院精神機能病態学 成本迅
プレスリリース資料はこちら
・用語1:精神科リエゾンチーム:
リエゾンとはフランス語で「連携」「連絡係」を意味し、本学附属病院精神科リエゾンチームは精神科医師、専門看護師、臨床心理士、医療ソーシャルワーカーなど多職種が連携して、身体疾患に伴う心理的問題への介入を行うために、形成されたチームです。当チームでは年間約600件の新規依頼を受け、2018年の依頼内訳は、せん妄対応が39%、術後の精神状態管理目的の予防的介入が16%、うつ状態の対応が13%、不眠症対応が11%となっています。
・用語2:後方視的コホート研究
コホート研究とは、研究対象者が特定の因子(本研究では術前後のBZDRAの投与有無)への曝露が、一定期間でどのようなアウトカム(本研究ではせん妄発症)を生じるか観察する研究のこと。後方視的コホート研究とは、本研究のように曝露情報が過去に明らかになっており、現在から遡って曝露の違いによるアウトカムを調査するものを言います。
・用語3:ベンゾジアゼピン離脱症候群
BZDRAを長期間使用したことで身体依存が形成された後、BZDRAを減量あるいは中止することによって生じる、睡眠障害や易刺激性、不安と緊張の増加や、手の震え、集中力低下、けいれん、幻覚などの様々な薬物離脱症状。症状の程度は、BZDRAの使用量や使用期間、薬剤の種類によって様々で、個人差も大きい。
-
お知らせ
-
報道発表
-
採用
-
サイト内更新
-
2020年
- 企画・研究支援課事務職員(有期雇用)募集のお知らせ
- 企画・研究支援課 国際学術交流コーディネーター(有期雇用職員)の募集
- 平成31年度医学部一般選抜試験の第一段階選抜合格発表
- 【論文掲載】持続する体内時計の乱れは免疫老化を促進する~体内時計と生活時間の「ズレ」が引き起こす病態メカニズムの一端を解明~
- 【論文掲載】先天性心疾患のメカニズム解明にiPS細胞を用いて貢献~患者さんに特異的な心筋細胞の遺伝子発現プロファイルを明らかに~
- 京都市考古資料館「療病院の病院食器」展示開催
- 【論文掲載】皮膚線維芽細胞から低分子化合物・無血清培地でヒト褐色脂肪細胞を誘導~簡便かつ短期間で作製、創薬研究などに利用可能が期待~
- 【論文掲載】再発脳腫瘍モデルにおけるがんの代謝経路とATPエネルギー産生経路の解明~代謝物プロファイリングによる次世代医療の基盤研究~
- 【論文掲載】高齢者を対象に成年後見人制度・民事信託制度の知識を調査~金融リテラシーとの関連性~
- 【論文掲載】院外心停止患者に対する体外循環式心肺蘇生の導入タイミングと社会復帰の関連を初めて評価
- 【論文掲載】舌で”おいしい”塩味を感じる仕組みが明らかに~味蕾(みらい)において塩味を受容する細胞とその情報変換の分子メカニズムを解明~
- 令和2年度医学科新入生のみなさんへ
- 【学部生向け】新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う本学の対応について(2020年4月1日掲載)
- 2020年の教育年度を迎えるにあたって
- 入学式及びオリエンテーションについて
- 新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う本学(医学科)の授業対応について(4月6日更新)
- 新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う本学(看護学科)の授業対応について(4月6日更新)
- 新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けた行動の自粛について
- 新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う本学(大学院保健看護学研究科)の授業対応について(4月10日掲載、5月29日更新)
- 新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う本学(大学院医学研究科)の授業対応について(5月29日更新)
- KPUM図書館サポートプロジェクト古本募金「チャリボンキャンペーン」
- 令和2年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰受賞(喜多正和先生)について
- 京都府立医科大学の新型コロナウイルス感染症に対する活動指針について(2021年1月15日更新)
- 京都府立医科大学の新型コロナウイルス感染症に対する活動指針におけるレベルの引き上げについて
- 【論文掲載】タンパク質自身にくすりを作らせる革新的手法を開発ー短時間で新規うつ病治療薬候補化合物の選定に成功ー
- 【論文掲載】知性の起源につながる細胞のかたちの変化~大脳皮質の進化をもたらした神経細胞移動に関する論文掲載について~
- 【学部生向け】新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う本学の対応について(4月30日掲載)
- 令和2年度 秋季追悼式(10/17)の開催について
- 2021年度研修医募集説明会について
- 事務補助職員の募集について(募集終了)
- 紺綬褒章伝達式
- 京都府立医科大学附属病院看護部長候補者の公募について
- 創立150周年記念事業特設サイト「本学の未来を担う」掲載!
- 【論文掲載】EGFR遺伝子に異常のある肺がんに対する新規治療法を開発~EGFR遺伝子変異肺がんの治療抵抗性に対する新規治療法開発に関する論文掲載について~
- 京都府立医科大学新型コロナウイルス感染症に対する活動指針 レベルの引き下げについて
- 【学部生向け】活動指針レベル変更に伴う授業・演習・実習並びに課外活動について
- 附属図書館の一部再開について
- 【論文掲載】成人における大脳白質脳症の新たな疾患概念を提唱~LAMB1 遺伝子変異を伴う成人発症白質脳症に関する論文掲載について~
- 令和3年度後期専攻医の募集について
- 京都府立医科大学の新型コロナウイルス感染症への取組
- 新型コロナウイルス感染症に対する活動指針のレベル引き下げについて(6月22日~)
- 京都府立医科大学再開に向けた新型コロナウィルス感染拡大予防マニュアルの策定について
- 《学部生向け》活動レベル変更に伴う授業・実習・課外活動等の実施について
- テレメール全国一斉進学調査「先輩が京都府立医科大学に 入学を決めた理由」のページがオープンしました
- 【論文掲載】アスピリンのがん抑制効果、がん代謝との関係が明らかに~大腸がん細胞においてアスピリンがグルタミン代謝を活性化させるメカニズムを解明~
- 【論文掲載】急性腎傷害から慢性腎臓病へ移行する原因となる細胞群を特定 ~急性腎傷害における全腎臓構成細胞の遺伝子発現プロファイルを明らかに
- 【論文掲載】多発性骨髄腫における腫瘍免疫監視機構の破綻メカニズムの一端を解明~多発性骨髄腫が骨髄由来抑制系細胞を誘導するメカニズムと免疫調節薬による抑制効果に関する論文掲載について~
- 創立150周年記念事業 ステートメント及びスローガンの決定について
- 【附属病院】感謝の気持ちを伝えようプロジェクト 動画メッセージ
- 【論文掲載】甘味・うま味・苦味物質の認識に必要なATPチャネルの構造可視化に成功
- 【論文掲載】遺伝性脳小血管病CADASILへの新規治療法~塩酸ロメリジンによる脳卒中予防効果に関する論文掲載について~
- 警戒基準到達を踏まえた今後の対応について(学長通知)
- 京都府立医科大学の新型コロナウイルス感染症に対する活動指針におけるレベルの引き上げについて
- 【論文掲載】多発性骨髄腫の高度悪性形質獲得における有糸分裂チェックポイント分子BUB1過剰発現の関与を解明
- 新学期の開始にあたっての対応について
- 令和3年度大学院医学研究科博士課程入学試験<前期日程>合格発表
- 【論文掲載】乳酸の代謝を促進する分子を発見~高濃度の乳酸を代謝するメカニズムが明らかに~
- 今後の授業等の対応について(医学科第2学年から第4学年)
- 今後の授業等の対応について(医学科第5学年及び第6学年)
- 公募型プロポーザルの実施について(京都府公立大学法人京都府立医科大学学内保育所及び病児保育室運営業務)
- 新型コロナウィルス感染拡大防止のための対応について
- 難治性の血管腫・リンパ管腫に対するシロリムス治験開始 世界初の薬事承認を目指して
- 【論文掲載】肺がん細胞が分子標的薬に抵抗する新規メカニズムを解明~IGF-1R活性化に起因したEGFR阻害薬の初期抵抗性に関する論文掲載について~
- 令和3年度大学院保健看護学研究科合格発表
- 【論文掲載】ヒトの皮膚上に存在する新型コロナウイルスの生存期間を解明
- 令和3年度大学院医学研究科修士課程入学試験<前期日程>合格発表
- 【論文掲載】キノホルムが神経伝達物質の生合成を阻害することを発見~薬害スモンの発症メカニズムの一端が明らかに~
- 【論文掲載】「新規画像強調機能LCIは上部消化管腫瘍性病変の拾い上げに極めて有用である」― LCI-FIND TRIALの結果から ―
- 【論文掲載】次世代型内視鏡用粘膜下注入材の開発
- 【学部生向け】課外活動の緩和について(10月29日)
- 10月29日付報道があった本学附属病院非常勤医師の逮捕について
- リハビリテーション医療のツールとして農業の有効性検証へ グリーン・ファーム・リハビリテーション®に関する連携協定書を締結 京都大原記念病院×京都府立医科大学×タキイ種苗
- 令和3年度医学科学生募集要項について
- 事務補助職員の募集について(研究質管理センター)
- 2020年度「EMT M Dr.浅野登&暉子基金」から医学基礎研究への助成をいただきました(2020年11月7日に贈呈式を開催)
- 新型コロナウィルス感染拡大防止のための対応について(再徹底)
- 【記者発表】新型コロナウイルス中和タンパク製剤の開発について
- 【論文掲載】“ランナー下痢”の解明に手掛かり 長時間・高強度な運動で腸内細菌に変化
- 府民公開講座
- 一般競争入札の実施について(京都府立医科大学 遠隔読影システム整備業務)
- 【論文掲載】日常生活の座位・立位・歩行時間と内臓脂肪の関係-座る時間を立つ時間や歩く時間に移行することが内臓脂肪蓄積予防のポイント!-
- 新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策の徹底について
- 令和3年度大学入学共通テストを本学で受験される方へ
- ふるさと納税による御寄附に係る寄附者銘板の設置について
- 【論文掲載】小児白血病で同定されたLYN遺伝子異常に対してチロシンキナーゼ阻害剤の有効性を証明
- 事務職員(専門職員)の募集
- 【論文掲載】日本における強迫症(強迫性障害)未治療期間とその原因を明らかに~未治療期間の短縮へ向けて~
- 【募集】統合生理学教室 事務補佐員(有期雇用教職員)の募集について
- 《学部生向け》緊急事態宣言発令に伴う新型コロナウイルス感染拡大防止のための対応について(1月14日掲載)
- 2021
-
令和2年度入学者選抜要項について
-
令和3年度(2021年度)入学者選抜における英語の資格・検定試験の活用中止について
-
【重 要】<本学を受験される皆様へ>『新型コロナウイルス感染症等に対する受験上の対応について』
-
【重 要】 第2報 <本学を受験される皆様へ>『新型コロナウイルス感染症等に対する受験上の対応について』
-
令和元年度卒業式について
-
医学科4回生の定期試験感染拡大予防対策について
-
「2020年度医学科WEBオープンキャンパス」の開催について
-
令和3年度入学者選抜要項の掲載について
-
令和3年度看護学科特別選抜(学校推薦型選抜)合格発表について