テキストサイズ

  • テキストサイズ 中
  • テキストサイズ 大

JP

検索

EN

Menu

閉じる

府立医大の歴史

 京都府立医科大学は、1872(明治5)年に設立された以来140年を越える歴史を持ち、2022年には大学創立150周年を迎えるわが国で有数の歴史を誇る公立医科大学です。

 

 京都府立医科大学の設立に至る経緯は極めてユニークなものです。京都市民は、1868(明治元)年から、京都府を通じて日本政府に西洋医学の教員病院を設立したいと願っていました。しかし、京都から東京へ遷都された余波でこの願いは政府に聞き入れられませんでした。そこで、京都市民はお寺から寄附を募り、花街や町衆からも寄附を集め、やっと設立にこぎ着けたのでした。その運営は京都府にお願いし、お寺の境内(青蓮院という京都東山にある名刹の一つ)に病院を建て、そこにドイツ人を講師に呼んできたのです。日本の多くの医科大学・医学部では、まず大学などの教育施設ができ、その研修の場として附属病院が作られてきました。しかしながら、京都府立医科大学においては、府民の医療を第一とする病院がまず作られ、次にこの病院での医療・医学を担う人材を養成する場として大学が位置付けられました。つまり、現在よく言われている地域医療を先取りした形で進んできたのです。このとき以来、京都府立医科大学は地域社会の要請に応えることのできる、質の高い医師・医学者を養成するという使命を担ってきました。今日に至るまでこの設立方針が堅持され、親しみを込めて「府立医大」や「府立医大病院」と呼ばれ、府民から絶大な信頼が寄せられています。

 

 本学は、1903年に医学専門学校となった後、1921年(大正10年)には大学令に基づいた京都府立医科大学へと昇格し、同時に予科を開設しました。1952(昭和27)年の学制改革では新制の大学となり、さらに、1957(昭和32)年には大学院(医学研究科・博士課程)を開設、1971(昭和46)年には医療センター、1982(昭和57)年には附属小児疾患研究施設(愛称京都府こども病院)、1990(平成2)年には附属脳・血管系老化研究センターなどの附属施設を開設しました。

 

 看護学科は、1889(明治22)年に設置された附属産婆教習所の開設に始まり、1976(昭和51)年、専修学校制度による京都府立医科大学附属看護専門学校、1993(平成5)年、本学への医療技術短期大学部併設などの変遷を経て、2002(平成14)年4月に京都府立医科大学医学部の学科として設置されました。

 

 古い公立の大学は次々と国立に移管していきました(大阪府立高等医学校が現大阪大学医学部、愛知県立医学専門学校が現名古屋大学医学部に)が、京都府立医科大学は国立への移管を拒み、文部省(現 文部科学省)直轄による制約によらない自由な気風を選択したのです。鴨川を挟んで、国立の京都大学、公立の京都府立医科大学が良い意味で競い合いながら、並立しているのもその歴史を物語っています。

〒602-8566. 京都市上京区河原町通広小路上る梶井町465

お問い合わせ先
TEL:075-251-5111
FAX:075-211-7093