WLB支援センター みやこ/CCえんのホームページは こちら
センター長あいさつ
若い世代の希望の実現を目指します!
当センターは平成22年度に採択された文部科学省科学技術振興調整費女性研究者支援モデル育成事業、「しなやか女性医学研究者支援みやこモデル」を契機に「男女共同参画推進センター」という名称で開設されました。当初は外園千恵(眼科)と三沢あき子(小児科)の2名の副センター長、伊東恭子(病理)と田辺智子(医学教育研究センター)の4名が中心となって女性医学研究者支援と子育て支援の取り組みを始めました。
これまで「女性と子育て支援」を主眼に病児保育室の開設、フューチャーステップ研究員など柔軟な勤務形態と研究支援員制度導入のほか、数々の啓発事業を企画してきました。開設から10年近く経過した現在、当センターの最終目標である、「男性・女性にかかわりなく医療従事者・研究者が仕事と個人生活を享受し、充実した人生を歩める環境を整備する」段階にさしかかりつつあります。このためには子育てや介護に携わる時期のサポート体制のさらなる充実はもちろん、医療職全員で効率的な働き方を考える必要があり、いわゆる「働き方改革」に相当します。
限られた数の人員で担う教育・診療・研究の負担は大きく、子育てや介護と仕事を両立するには優れた体力とマネージメント能力が要求されます。卒業すれば医療従事者として少なくとも40年間は働くことになりますが、在学生の中には将来家庭を持てるのだろうか、仕事と両立できるのだろうかと進路選択に悩むことも多い現状です。長寿社会が到来したとはいえ、最前線で活躍できる、人生の最も輝く時期を一個人としての能力を最大限に発揮し、全うすることは男女共通の願いと思います。
今回新しく「キャリア支援コンソーシアム(CC)“えん”」という後援会組織を立ち上げ、こうしたセンターの活動に学外からも支援を募ることにいたしました。これからはCC “えん”のメンバーの皆さまと本学に在籍する若い世代の希望と夢の実現を目指す所存ですので、ふるってご参加いただきますようお願い申し上げます。
ワークライフバランス支援センター みやこ
センター長 矢部千尋(薬理学教室教授)
WLB支援センター みやこ/CCえんのホームページはこちら
- 研究概要
-
各教室等の研究内容紹介
-
研究者データベース
- 中央研究室
-
小児疾患研究施設
-
医療センター
-
脳・血管系老化研究センター
-
がん征圧センター
-
再生医療・細胞治療研究センター
-
医学倫理審査委員会
-
WLB支援センター みやこ
- 京都ヘルスサイエンス総合研究センター
-
4大学連携研究(公募型)支援
-
特定認定再生医療等委員会
-
組織バンク
-
京都府立医科大学リポジトリ「橘井」
-
京都府立医大アイバンク
-
京都府立医科大学 臨床研究審査委員会(厚生労働大臣認定)
-
研究質管理センター
-
臨床研究推進センター(附属病院HP)
-
臨床治験センター(附属病院HP)
-
看護実践キャリア開発センター
-
「EMT M Dr.浅野登&暉子基金医学基礎研究助成事業」