目次
- 入学料・授業料
- 入学料・授業料の減免
入学料・授業料
入学料
医学部 | 大学院 | ||
---|---|---|---|
医学科 | 看護学科 | ||
京都府内在住(注)
|
282,000円 | 169,200円 | 282,000円 |
京都府外在住
|
493,000円
|
282,000円 |
授業料
その他 入学時に必要な費用
学外実習費用等
保険料
教科書代・白衣、看護服(ユニフォーム)代、実習費など
入学料・授業料の減免
国の制度による減免
文部科学省の「高等教育の修学支援新制度」(通称「国制度」)により、日本学生支援機構の給付型奨学生に採用された方は、大学において所定の申請手続きを行うことにより、入学料及び授業料が、全額もしくは一部減免されます。
「多子世帯への授業料等無償化」の実施について(令和7年4月~)
令和7年4月から、独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)から「多子世帯」の認定を受けた学生は、所得の制限なく入学料及び授業料が減免される予定です。 授業料等の減免を受けるためには、本学が指定する期間内に学生からの申請が必要です。申請にもとづき多子世帯の認定を受けた場合、本学の入学料及び授業料の全額が免除されます。
多子世帯への授業料等無償化の適用による入学料等の減免を希望される方は、合格時にお送りしている「入学料減免・徴収猶予申請書」中の申請理由欄に「多子世帯のため」と記載いただきますようお願いします。
ただし、現時点では、文部科学省及びJASSOから大学に対して詳細な情報が通知されておりません。現時点で公開されている情報については、文部科学省ホームページからご確認ください。また、文部科学省の「令和7年度からの奨学金制度の改正(多子世帯の大学等の授業料等無償化)に係るFAQ」も併せてご確認ください。詳細や必要な手続き等については、情報が確認でき次第、当ホームページでお知らせいたします。
京都府公立大学法人 独自の制度による減免
上記の国の制度に加えて、京都府公立大学法人独自の制度があります。(通称「法人制度」)
入学許可を受ける日の前1年以内に罹災する等により、入学料の納付が困難と認められる場合には、入学料が減免又は徴収猶予される場合があります。また、成績が良好で学資困難その他特別の事情があると認められた者に対しては、授業料が減免される場合があります。
奨学金
日本学生支援機構奨学金
「独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)」の奨学金です。学業成績が優秀で、経済的理由により修学が困難な人に給付もしくは貸与されます。給付・貸与が受けられるかどうかは、進学資金シミュレーター(外部リンク)が参考になります。
毎年4月に「定期募集」があります。秋に「二次募集」がかかることがあります。また、生計維持者の事故や入院、失職により家計状況が急激に悪化した場合、「家計急変採用(通年募集)」があります。
日本学生支援機構 給付型奨学金(返還不要)(外部リンク)
日本学生支援機構 貸与型奨学金(返還必要)(外部リンク)
- 奨学金相談サイト(外部リンク):日本学生支援機構のQ&Aサイト
- 奨学金チャットボット(外部リンク):AIが奨学金の質問に回答
- スカラネット・パーソナル(外部リンク):奨学金情報の閲覧・確認
- 奨学金振込日カレンダー(外部リンク)
京都府立医科大学独自の奨学金
ENT M Dr.浅野登&暉子奨学基金
地方公共団体の奨学金
京都府地域医療確保奨学金(外部リンク)
(参考:貸与額月額15万円、貸付利率年10%。詳細はリンク先のページをご確認ください)
京都府看護師等修学資金(外部リンク)
京都府以外の都道府県・市町村等の奨学金については、ご出身もしくは就職を希望している都道府県や市区町村等にお問い合わせください。
民間の奨学金
お問い合わせ先
nyushi@koto.kpu-m.ac.jp
電話:075−251−5167(月〜金 8:30〜17:00、祝日除く)
お問い合わせ前に、よくある質問への回答もご確認ください。