テキストサイズ

  • テキストサイズ 中
  • テキストサイズ 大

JP

検索

EN

Menu

閉じる

公開講座

京都府立医科大学附属病院 府民公開講座
「もっと知ろう!陽子線治療」10月21日(土)開催

 陽子線治療やその適応疾患、治療効果などについて、各診療科の医師がリレー形式で解説します。質問コーナーもあります!

開催日時

10月21日(土)13時30分~16時10分

開催方法・参加申込

会場参加:京都府立医科大学 図書館ホール(附属図書館・合同講義棟)(先着100名まで) 
WEB参加:Zoomウェビナー(先着500名まで) 
入力されたメールアドレス宛に参加用URLが届きます。開始時間になりましたらアクセスしてください。
申込締切:10月19日(木)
申込方法:参加申し込みフォームもしくは右記二次元コードからお申込みください。
→参加申込フォームはこちら 
※お申込みが難しい方は、
「(1)氏名 (2)お住まいの地域(市町村名まで)(任意) (3)希望する参加方法(会場またはオンライン)(4)会場希望の場合、参加人数」を記載のうえ、E-mail でお申込みください。
 なお、次回以降の公開講座の案内等病院の取り組みに関する案内を希望されない方は、「次回以降の案内を希望
しない」と記載してください。
※はがき(会場参加のみ)「(1)氏名(代表者のみ) (2)住所 (3)電話番号(4)参加人数
(5)質問内容(任意)」でも申込み可能です。
<問い合わせ先>
京都府立医科大学附属病院
永守記念最先端がん治療研究センター 府民公開講座事務局

TEL:075-251-5061 E₋mail:ncc1【 】koto.kpu-m.ac.jp ※【 】を@に変えてください。
 

がんプロフェッショナル養成プラン 府民公開講座「妊孕性温存(にんようせいおんぞん)を目指したがん・生殖医療」開催

 京都府立医科大学では、がんプロフェッショナル養成プランの事業の1つとして、一般市民の方々を対象に、公開講座を実施しております。 がんの治療では、手術や抗がん剤治療、放射線治療等の影響で、性別を問わず妊娠するために必要な能力が低下したり、失われることがあります。今回は、将来自分の子どもを授かる可能性を残すために、卵子や精子、受精卵を凍結保存する「妊孕性温存」という選択肢をテーマに取り上げます。

開催日時

2月4日(土)~3月5日(日)

開催方法・参加申込

WEB参加:YouTubeでのオンデマンド配信
視聴申込フォームにアクセスし、お申込みください。
申込締切:3月5日(日)
入力されたメールアドレス宛にオンデマンド配信ページのURLが届きます。ご都合の良いときに、パソコンやスマートフォン等でご覧ください。
<問い合わせ先>
京都府立医科大学 教育支援課大学院係(TEL 075-251-5227)
→視聴申込フォームはこちら 

京都府脳卒中・心臓病等総合支援センター事業 市民公開講座
脳卒中・心臓病のケアと患者支援」開催

 京都府脳卒中・心臓病等総合支援センターでは、京都府・京都府医師会・京都大学医学部附属病院・京都府立医科大学附属病院の共催で、下記のとおり「脳卒中・心臓病のケアと患者支援」をテーマに、市民公開講座を開催いたします。

開催日時

2月4日(土)14時00分~16時00分

公開講座内容はこちら

令和4年度 京都府立医科大学公開講座
「体内環境を整える!ギリシア時代の養生法・腸活・睡眠・運動・食事」開催

 京都府立医科大学では、生涯学習の充実を図るため、生涯学習公開講座を毎年開講しています。今回は「体内環境を整える!ギリシア時代の養生法・腸活・睡眠・運動・食事」をテーマに、各分野の専門家がわかりやすく解説します。

開催日時

12月17日(土)9時30分~12時

公開講座の内容はこちら

京都府立医科大学 創立150周年記念 府民公開講座
「がん教育京都モデル」12月4日(日)開催

 京都府立医科大学は今年創立150周年を迎えるにあたり、記念事業として、府民公開講座を開催いたします。今回は「がん教育京都モデル」をテーマに、がん教育について、これまでの各部門の取り組みをご紹介します。

開催日時

12月4日(日)14時~16時

公開講座内容はこちら

京都府立医科大学 創立150周年記念 府民公開講座
脳・血管系老化研究センター30年の歩み」9月11日(日)開催

 京都府立医科大学は今年創立150周年を迎えるにあたり、記念事業として、府民公開講座を開催いたします。今回は「脳・血管系老化研究センター30年の歩み」をテーマに、高齢化社会で問題となっている脳の老化に関する現在の知見ならびに治療法について、これまでの各部門の取り組みをご紹介します。

開催日時

9月11日(日)14時~16時30分

公開講座内容はこちら

京都府立医科大学 創立150周年記念 府民公開講座
「知っておきたいがん治療 陽子線治療アップデート~保険適用の対象疾患が拡大されました~」開催

 京都府立医科大学は今年創立150周年を迎えるにあたり、記念事業として、府民公開講座を開催いたします。今回は「知っておきたいがん治療 陽子線治療アップデート~保険適用の対象疾患が拡大されました~」をテーマに、京都府立医科大学附属病院 永守記念最先端がん治療研究センターで2019年4月から開始している陽子線治療の特徴と2022年4月に保険適用の対象疾患が拡大されたことについてご紹介します。

開催日時

7月1日(金)18時~19時

開催方法・参加申込

WEB参加:Zoomウェビナー(先着500名まで)
チラシ表面の2次元コードまたは申込フォームにより申込
※申込フォームからのお申込みが難しい方は、
以下を入力の上、メールにてお申込みください。
(送信先:ncc1【@】koto.kpu-m.ac.jp)【 】を外してください。
<入力項目>
(1)表題に「府民公開講座(知っておきたいがん治療 陽子線治療アップデート) 聴講申込」と入力ください。
(2)氏名 (3)お住まいの地域(市町村名まで)(任意)
※次回以降のセミナーの案内等病院の取り組みに関する案内を希望されない方は、「次回以降の案内を希望しない」と記載してください。
申込締切:6月30日(木)
入力されたメールアドレス宛に参加用URLが届きます。開始時間になりましたらアクセスしてください。
→WEB参加申込フォームはこちら

京都府立医科大学 創立150周年記念 府民公開講座
京都府立医科大学附属病院における小児の療養環境について」開催

 京都府立医科大学は今年創立150周年を迎えるにあたり、記念事業として、府民公開講座を開催いたします。今回は「京都府立医科大学附属病院における小児の療養環境について」をテーマに、長期入院を要する子どもたちとご家族を支援するドナルド・マクドナルド・ハウスの活動と、府立医大病院での療養環境や入院中の教育支援についてご紹介します。

開催日時

7月17日(日)14時~16時20分

開催方法・参加申込

会場参加:京都府立医科大学 図書館ホール(先着100名まで)
              チラシ裏面の参加申込書によりFAXで申込
申込締切:7月4日(月) 7月14日(木)延長しました FAX: 075-251-5356
WEB参加:Zoomウェビナー
入力されたメールアドレス宛に参加用URLが届きます。開始時間になりましたらアクセスしてください。
申込締切:7月14日(木)

→WEB参加申込はこちら

京都府立医科大学 創立150周年記念 府民公開講座
「がんと向きあう」開催

京都府立医科大学は今年創立150周年を迎えるにあたり、記念事業として、府民公開講座を開催致します。回は最新の医学・医療、研究に関する知識等を各分野の専門家がわかりやすく解説します。ご興味のある方は是非ご参加ください。

開催日時

7月3日(日)14時~16時

開催方法・参加申込

会場参加:アグリセンター大宮 京丹後市 (先着100名まで)
チラシ表面の参加申込書によりFAX・はがき・電子メールまたは電話で申込
申込締切:6月27日(月)
<申込・問い合わせ先>
京都府立医科大学附属北部医療センター 北部教育研究推進室
 所在地:〒629-2261 京都府与謝郡与謝野町字男山481
電話・FAX:0772-46-3371
→問い合わせ先はこちら

京都府立医科大学 創立150周年記念 府民公開講座
「地域医療構想に基づく地域連携のあり方」開催

京都府立医科大学は今年創立150周年を迎えるにあたり、記念事業として、府民公開講座を開催致します。今回は医療機関との連携について、各分野の専門家がわかりやすく解説します。ご興味のある方は是非ご参加ください。

開催日時

5月28日(土)13時30分~15時30分

開催方法・参加申込

会場参加:京都府立医科大学 図書館ホール(先着100名まで)
チラシ裏面の参加申込書によりFAXで申込
申込締切:5月12日(木) FAX: 075-251-5241
WEB参加:Zoomウェビナー
入力されたメールアドレス宛に参加用URLが届きます。開始時間になりましたらアクセスしてください。
 申込締切:5月26日(木)
→WEB参加申込はこちら
(クリックで拡大)

令和3年度京都府立医科大学公開講座
「WITHコロナの時代、
 日常生活で役立つ感染症対策と知識」

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、Webセミナーで配信した項目です。
新型コロナウイルス感染症とメンタルヘルス 大学院医学研究科
精神機能病態学
新型コロナワクチンに対するアレルギー、接種後の副反応について 大学院医学研究科
皮膚科学
がんと新型コロナウイルス感染症(COVID-19)
附属病院 化学療法部
妊娠中のコロナワクチンについて 大学院医学研究科
女性生涯医科学
家族が新型コロナウイルスに感染した際の日常生活における過ごし方
~家庭内感染を防ぐために出来ること~
附属病院 感染対策部
こどもから 子育て世代の皆様へ 新型コロナウイルス対策 大学院医学研究科
小児科学
健康な身体を取り戻すために ~自宅で取り組むリハビリテーション~ 大学院医学研究科
リハビリテーション医学
困難を乗り越えるための力を高める-レジリエンスとネガティブ・ケイパビリティ
大学院保健看護学研究科
 
(クリックで拡大)
 

〒602-8566. 京都市上京区河原町通広小路上る梶井町465

お問い合わせ先
TEL:075-251-5111
FAX:075-211-7093