国際学術交流センター
京都府立医科大学は “世界トップレベルの医学を地域へ”をスローガンに、今日まで地域医療の提供を徹底して進めて参りました。
このためには世界最先端の医療並びに医学研究に触れ、高い目標を持って研鑽を積み、蓄えた叡智を京都府民に還元できる国際感覚あふれる人材の育成が必須です。
国際学術交流センターでは、現在の多様化・融合化・国際化する教育研究の広がりを踏まえ、本学以外の国内外の大学、大学院、研究機関等との連携・学術交流を積極的に推進することで本学教育研究の一層の高度かつ融合的な発展を目指して取り組みを進めています。
国際学術交流センター長 水野 敏樹
国際化推進プラン2018(平成30~32年)
前プランに引き続き、本学の国際化の推進に向けた基本姿勢を平成30年3月に定めました。
本プランではこれまで培ってきた経験や成果を大学内で共有し、しっかりと根付かせるための仕組みづくり、仕掛けづくりに重点を置き、時代の要請を踏まえながら持続可能で発展性のある国際化、国際交流の推進を目指します。
『教育部門』『研究部門』『診療部門』の3部門における、中長期的な視点による平成27年度から29年度の3年計画を策定し、本プランに基づいて国際感覚あふれる人材育成をはじめ、学内の国際化に向けた体制整備を進めました。
海外における他大学等との交流協定
相手方機関名 | 締結日 | 締結の種類 | 連携交流の内容(想定を含む) |
(米)
|
S61.6.26
H15.3.17 H20.7.31
|
教育及び学術的協力協定 |
学部学生の相互派遣・受入の実施 共同研究や研究者の相互交流の推進 |
国立モンゴル医科大学 |
H19.1.15 | 学術交流協定 |
国際共同研究の展開 研究者の受入 |
(米) |
H19.5.4 | 学術交流協定 |
システムバイオロジー分野における研究の推進 共同研究プロジェクトの推進 |
カレル大学 (チェコ) |
H19.5.28
|
学術交流協定 |
学生の相互派遣・受入の実施 共同研究や研究者の相互交流の推進 |
マサリーク大学 (チェコ) |
H19.5.30 | 学術交流協定 | 学生の相互派遣・受入の実施
共同研究や研究者の相互交流の推進 |
パルドビッチェ大学 (チェコ) |
H19.5.31 | 学術交流協定 | 学生の相互派遣・受入の実施
共同研究や研究者の相互交流の推進 |
エルランゲン・ ニュルンべルク 大学 (ドイツ) |
H20.8.19 | 学術交流協定 | 学生の相互派遣・受入の実施
共同研究や研究者の相互交流の推進 |
カーディフ大学 (英) |
H21.1.30 | 学術交流協定 | 学生の相互派遣・受入の実施
共同研究や研究者の相互交流の推進 |
ジュネーブ大学 (スイス) |
H21.1.30 | 学術交流協定 | 学生の相互派遣・受入の実施
共同研究や研究者の相互交流の推進 |
ソウル大学医学部 (韓国) |
H21.12.25 | 学術交流協定 |
学生・研究者の相互派遣 共同研究の推進 |
ハリム大学 (韓国) |
H22.2.2 | 学術交流協定 |
学生・研究者の相互派遣 共同研究の推進 |
レーゲンスブルグ大学 (ドイツ) |
H22.6.5 | 学術交流協定 |
外科志望の学生の相互派遣 共同研究の推進 |
フエ医科薬科大学 (ベトナム) |
H26.10.11 | 学術交流協定 | 学生・研究者の相互派遣 共同研究の推進 |
(ベトナム)
|
H26.12.17 | 学術交流協定 | 学生・研究者の相互派遣 共同研究の推進 |
(英)
|
H27.3.15 | 学術交流協定 |
学生・研究者の相互派遣
共同研究の推進
|
(オランダ)
|
H27.6.25 | 学術交流協定 |
学生・研究者の相互派遣
共同研究の推進
|
(カナダ)
|
H28.10.13 |
学術交流協定
|
学生・研究者の相互派遣
共同研究の推進
|
(フランス)
|
H28.12.5 | 学術交流協定 | 学生・研究者の相互派遣と共同研究の推進 |
(ベトナム)
|
H29.9.20 | 学術交流協定 | 学生・研究者の相互派遣と共同研究の推進 |
(英国)
|
H30.6.26 | 学生の相互交流協定 | 学生の相互派遣と共同での取組 |
チュラロンコン大学
(タイ)
|
H30.2.28 | 学術交流協定 | 学生・研究者の相互派遣、共同研究の推進 |
サントトーマス大学
(フィリピン)
|
R1.6.25 | 学術交流協定 | 学生・研究者の相互派遣、共同研究の推進 |
チェンマイ大学
(タイ)
|
R2.2.24 | 学術交流協定 | 学生・研究者の相互派遣、共同研究の推進 |
シンガポール国立大学
(シンガポール)
|
R2.12.14 | 学部生交流プログラムに関する協定 | 医学部生の交流プログラムの実施 |
【お問い合わせ先】 京都府立医科大学 国際学術交流センター [事務局:企画広報課] |