テキストサイズ

  • テキストサイズ 中
  • テキストサイズ 大

JP

検索

EN

Menu

閉じる

【論文掲載】変革の時?肥満の基準「BMI25kg/m2」は適切か?~現代日本人の肥満基準となるBMIは25kg/m2よりも高い可能性~

本研究成果のポイント

〇肥満は世界的に深刻な健康課題であり、個人の健康問題だけでなく、医療費の増大や生産性の低下などを通じて社会に大きな負担をもたらします。日本ではBMI 25 kg/m2以上が肥満と定義されていますが、これは生活習慣病有病率が2倍になるBMIを調査した約30年前のデータから規定されました。一方、日本人の身長が30年前よりも5cm伸びていること、生活の欧米化がより進んでいることから、現代の日本人に同じ基準を当てはめることには議論の余地があります。
今回の研究では、健康診断を受診した約16万人の日本人を対象に、長期間の大規模追跡データを用いてBMIと生活習慣病発症リスクから肥満の基準となるBMI 25 kg/m2の妥当性を評価しました。その結果、生活習慣病発症リスクが2倍となるようなBMI(kg/m2)は、糖尿病で24.6、高血圧症で26.8、高TG血症で32.3、高LDL血症で26.4、低HDL血症となり、25 kg/m2を概ね超えていました
〇現代の日本人における肥満の基準はBMI 25kg/m2を超えて設定した方が好ましい可能性があります。
 

研究概要

 京都府立医科大学大学院医学研究科 内分泌・代謝内科学 大学院生 笠原健矢、同 助教 岡田博史、同 教授 福井道明、東京理科大学大学院工学研究科情報工学専攻 大学院生 市川陽大、同准教授 篠崎智大、パナソニック健康保険組合 黒木和志郎、同 吉田直樹、伊藤正人らの研究グループは、日本人における肥満を規定するBMIの基準について再検討し、本件に関する論文が、科学雑誌『Metabolism』に2025年7月15日付けで掲載されましたのでお知らせします。
 本研究は日本人における適切な体重管理指標の再評価を支持する証拠を提供するものであり、今後の研究でのさらなる検証が必要です。肥満の基準を再考することで、長期的には医療費削減と健康格差是正が期待されます。今後、高齢者や更なる大規模集団での解析を実施する予定です。

論文情報

雑誌名 Metabolism
発表媒体 オンライン速報版
雑誌の発行元国 アメリカ
オンライン閲覧 可
https://www.metabolismjournal.com/article/S0026-0495%2825%2900221-5/abstract

掲載日 オンライン速報版: 2025年7月15日
論文タイトル(英・日)
英語:Time for a change? Threshold for obesity in contemporary Japanese population
(日本語:変革の時? 現代日本人における肥満の閾値)
代表著者
 京都府立医科大学大学院医学研究科 内分泌・代謝内科学 笠原健矢
 東京理科大学大学院工学研究科情報工学専攻       市川陽大
共同著者

 京都府立医科大学大学院医学研究科 内分泌・代謝内科学 広中順也
 東京理科大学大学院工学研究科情報工学専攻       篠崎智大
 京都府立医科大学大学院医学研究科 内分泌・代謝内科学 岡田博史(代表研究者)
 京都府立医科大学大学院医学研究科 内分泌・代謝内科学 中島華子
 京都府立医科大学大学院医学研究科 内分泌・代謝内科学 牛込恵美
 (現 京都工芸繊維大学 基盤科学系)
 京都府立医科大学大学院医学研究科 内分泌・代謝内科学 濵口真英
 パナソニック健康保険組合 健康管理センター      黒木和志郎
 松下記念病院 整形外科                村田博昭
 パナソニック健康保険組合 健康管理センター      津田恵理
 パナソニック健康保険組合 健康管理センター      吉田直樹
 パナソニック健康保険組合 健康管理センター      伊藤正人
 京都府立医科大学大学院医学研究科 内分泌・代謝内科学 福井道明
 
プレスリリースはこちら

〒602-8566. 京都市上京区河原町通広小路上る梶井町465

お問い合わせ先
TEL:075-251-5111
FAX:075-211-7093