テキストサイズ

  • テキストサイズ 中
  • テキストサイズ 大

JP

検索

EN

Menu

閉じる

【論文掲載】予後不良と予想される院外心停止患者に対する 病院搬入後の介入の推移を解明~予後不良が予測される院外心停止患者に対する介入の推移と今後の課題~

本研究成果のポイント

◯病院に搬送された心停止患者のうち、回復の見込みが極めて低い患者に対する介入が減少傾向にある。
◯当該患者に対する病院搬入後に救命処置を中止するまでの時間も短縮している。
◯一方で、病院前でのアドレナリン投与は増加している。
◯患者の意思を尊重した医療の実現に向けて、今後の議論が必要である。
 

研究概要

 京都府立医科大学大学院医学研究科 救急・災害医療システム学 大学院生 塩住忠春、同 助教 松山 匡らの研究グループは、「予後不良が予測される院外心停止患者に対する病院前・病院搬入後の介入の推移」について検討を行い、本件に関する論文が科学雑誌『Resuscitation』に2025年2月5日(現地時間)付けで掲載されましたのでお知らせします。
 本研究は、予後が依然として悪い院外心停止患者の中でも、特に不良と予想される患者を対象に、病院搬入後の介入の経年変化を評価したもので、それらの患者では介入は減少し、蘇生を中止するまでの時間は短縮したことを解明しました。今後は、本研究結果を基に、病院前および病院搬入後の救命処置の整合性を高め、患者の意思を尊重した医療の実現に向けた議論が求められます。
 

論文情報

雑誌名 Resuscitation
雑誌の発行元国 英国
オンライン閲覧 可 https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0300957225000425
掲載日 2025年2月5日(現地時間)
論文タイトル(英・日)
 Evaluation of interventions in prehospital and in-hospital setting and outcomes for out-of-hospital cardiac arrest patients meeting the termination of resuscitation rule in Japan: a nationwide database study (The JAAM-OHCA registry)
 (日本における蘇生中止基準を満たす院外心停止患者に対する病院前および病院搬入後の介入と転帰の評価:全国データベース研究(JAAM-OHCAレジストリ))

代表著者
 京都府立医科大学大学院医学研究科 救急・災害医療システム学 塩住忠春

共同著者
 京都府立医科大学大学院医学研究科 救急・災害医療システム学 松山 匡
 京都大学大学院医学研究科 社会健康医学系専攻 予防医療学 西岡典宏
 京都大学大学院医学研究科 社会健康医学系専攻 予防医療学 木口雄之
 大阪大学大学院医学系研究科 社会医学講座 環境医学 北村哲久
 京都府立医科大学大学院医学研究科 救急・災害医療システム学 太田 凡
 京都大学大学院医学研究科 社会健康医学系専攻 予防医療学 石見 拓
 
プレスリリース資料はこちら

〒602-8566. 京都市上京区河原町通広小路上る梶井町465

お問い合わせ先
TEL:075-251-5111
FAX:075-211-7093