テキストサイズ

  • テキストサイズ 中
  • テキストサイズ 大

JP

検索

EN

Menu

閉じる

【論文掲載】キノホルムによるミトコンドリア毒性誘発機構を解明~薬害スモン発症メカニズムの全容解明に向けた新たな一歩~

本研究成果のポイント

○1960年代に我が国で多発した亜急性脊髄視束神経症(スモン)は、当時整腸剤として多用されたキノホルム製剤(一般名クリオキノール)による薬害であることが1970年に確定しましたが、その発症機構については未解明のままです。一方近年、キノホルム誘導体が神経変性疾患に対する治療薬として期待されており、新たな薬害の阻止にはキノホルムによる神経毒性発生メカニズムの解明が必須です。
○著者らは培養神経芽細胞腫を用い、キノホルムがエネルギー(ATP)産生に重要な呼吸鎖複合体IVの形成を阻害すること、またクリステの構造維持に関わるタンパクの発現を抑えることにより、ミトコンドリア毒性を誘発することを初めて解明しました。
○本研究成果は、キノホルムによるミトコンドリア毒性誘発機構を細胞レベルで明らかにしたものであり、キノホルムによるスモン発症メカニズムの全容解明にまた一歩近づいたとともに、より安全な神経変性疾患治療薬の開発に資することも期待されます。
 

研究概要

 京都府立医科大学大学院医学研究科 中央研究室RI部門 研究教授 勝山真人、同大学大学院医学研究科 分子病態病理学 助教 矢追 毅、同大学大学院医学研究科 病態分子薬理学 教授 楳村敦詩、国立医薬品食品衛生研究所 医薬安全科学部 室長 荒川憲昭、国立病院機構 鈴鹿病院 研究員 木村円ら研究グループは、薬害スモン(亜急性脊髄視束神経症)を引き起こしたキノホルム(クリオキノール)が、呼吸鎖複合体IVとダイナミン様GTPアーゼOPA1に悪影響を及ぼすことによりミトコンドリア毒性を誘発することを解明しました。本件に関する論文が、科学雑誌『FEBS Letters』に2025年3月24日付けでオンライン掲載されましたのでお知らせします。
本研究は、キノホルムによる薬害と確定してから半世紀以上が経過した現在でも明らかでないスモンの発症機序の一端を細胞レベルで解明したものです。本研究成果をもとに、今後はキノホルムによるスモン発症メカニズムの全容解明と、より安全な神経変性疾患治療薬の開発への応用が期待されます。
 

論文情報

雑誌名 FEBS Letters
発表媒体 オンライン速報版
雑誌の発行元国 イギリス

オンライン閲覧 可
https://febs.onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1002/1873-3468.70033
掲載日 2025年3月24日(日本時間)
論文タイトル(英・日)
Clioquinol induces mitochondrial toxicity in SH-SY5Y neuroblastoma cells by affecting the respiratory chain complex IV and OPA1 dynamin-like GTPase
(クリオキノールは神経芽細胞腫SH-SY5Y細胞において、呼吸鎖複合体IVとダイナミン様GTPアーゼOPA1に悪影響を及ぼすことによりミトコンドリア毒性を誘発する)
代表著者
京都府立医科大学大学院医学研究科 中央研究室RI部門 勝山真人
共同著者
国立医薬品食品衛生研究所 医薬安全科学部 荒川憲昭
京都府立医科大学大学院医学研究科 分子病態病理学 矢追 毅
国立病院機構 鈴鹿病院(En’s Lab CEO)木村 円
京都府立医科大学大学院医学研究科 病態分子薬理学 
(現・和歌山県立医科大学 薬学部 病院薬学研究室)松本みさき
京都府立医科大学大学院医学研究科 病態分子薬理学 岩田和実
京都府立医科大学大学院医学研究科 病態分子薬理学 楳村敦詩
京都府立医科大学大学院医学研究科 病態分子薬理学 矢部千尋
 
プレスリリース資料はこちら

〒602-8566. 京都市上京区河原町通広小路上る梶井町465

お問い合わせ先
TEL:075-251-5111
FAX:075-211-7093