共同研究講座
・共同研究講座は、産業界からのニーズに応えるとともに、広く社会に貢献できる研究テーマについて、民間企業等と京都府立医科大学の双方が、知恵と技術を持ち寄り、共同してプロジェクトの拠点を形成することでイノベーションの創出を図ろうとする制度です。
・研究拠点である講座を設置する点で、共同研究と異なり、成果を共有する点で寄附講座とも異なります。
・研究拠点である講座を設置する点で、共同研究と異なり、成果を共有する点で寄附講座とも異なります。
特徴
・講座として設置できるため、外部に対して広くアピールが可能
・共同で創出した研究成果(知的財産)は共有
・府立医科大学へ研究者の派遣を行い、本学の持つ技術を学ぶことが可能
・府立医科大学で受け入れた研究者には特任教員の身分を付与することも可能(審査有)
・講座には企業名等資金の提供元が分かる名前を付けることも可能
・金額の目安としては、専任教員(必要人数1名以上)の人件費分が必要。なお、直接経費の30%は産学公連携推進のための経費として大学が使用
・共同で創出した研究成果(知的財産)は共有
・府立医科大学へ研究者の派遣を行い、本学の持つ技術を学ぶことが可能
・府立医科大学で受け入れた研究者には特任教員の身分を付与することも可能(審査有)
・講座には企業名等資金の提供元が分かる名前を付けることも可能
・金額の目安としては、専任教員(必要人数1名以上)の人件費分が必要。なお、直接経費の30%は産学公連携推進のための経費として大学が使用
必要書類
▼共同研究講座
※③、④は別途お問い合わせください。
<共同研究講座規程>
<共同研究講座規程>
手続きの流れ
【お問い合わせ先】
京都府立医科大学
産学公連携機構K-MICS事務局(情報・研究支援課)
TEL:075-251-5208
FAX:075-251-5275
E-mail:k-mics@koto.kpu-m.ac.jp
|