奨励金受賞者
(所属・職名は受賞当時)
第6回(2024年度)
<氏 名> <所 属> <研究課題>
|
||
田中 佑輝子 | 女性生涯医科学
学内講師
|
新たな免疫学的治療開発に向けた子宮内膜症発症・進展の分子機構の解明 |
片山 勇輝 | 呼吸器内科学
助教
|
腫瘍微小環境を標的とした革新的肺がん分子標的治療法の開発 |
北澤 耕司 | 視覚機能再生外科学
助教
|
抗老化制御によるドナー角膜組織の質的変容と生体機能革新 |
後藤 仁志 | 細胞生物学
助教
|
代謝経路に着目した脳内炎症の制御機構の解析 |
加藤 千翔 | 内分泌・乳腺外科学
助教
|
乳癌サブタイプに応じた腫瘍内薬剤分布解析と個別化治療の最適化 |
第5回(2023年度)
<氏 名> <所 属> <研究課題>
|
||
藤井 渉 | 免疫内科学 病院助教 |
シェーグレン症候群に合併する間質性肺疾患におけるマスト細胞の病的意義 |
大久保 直輝 | 運動器機能再生外科学 助教 | 体内時計の攪乱による骨粗鬆症・サルコペニアの発症機序解明に向けたリバース・トランスレーショナル研究 |
岡田 宣宏 | 病態分子薬理学
助教
|
機能性脂質による乳がん予防のための胎児期栄養メカニズムの探究 |
森田 翠 | 内分泌・乳腺外科学
学内講師
|
質量分析を用いたメタボローム解析による乳癌サブタイプ別代謝特性の解明と乳癌細胞診断技術の開発 |
加藤 千翔 | 内分泌・乳腺外科学
助教
|
マルチオミクス解析による乳がんの不均一性と薬剤感受性の解明
|
第4回(2022年度)
<氏 名> <所 属> <研究課題>
|
||
岡村 拓郎 | 内分泌・代謝内科学 病院助教 | 腸管エピゲノム変化に着目した代謝障害発症メカニズムの解明 |
北澤 耕司 | 視覚機能再生外科学 特任助教 | 細胞老化制御によるフックス角膜内皮ジストロフィの新規治療開発 |
藤井 渉 |
免疫内科学
病院助教
|
日本人SLE患者を対象とした1型インターフェロン誘導性因子とSLE重症病態との関連の解析 |
塚本 拓 |
血液内科学
学内講師
|
マントル細胞リンパ腫におけるB細胞受容体シグナロソーム形成異常を介した疾患形成機構の解明 |
廣瀨 亮平 | 消化器内科学・感染病態学 助教 |
食中毒などの接触感染の発生しにくい環境・表面の創出を目指した病原体生存決定因子の探求と評価モデルの構築
|
第3回(2021年度)
<氏 名> <所 属> <研究課題>
|
||
吉田 秀樹 |
小児科学
助教
|
ラブドイド腫瘍に対する新規ウイルス療法の開発 |
吉村 彰紘 |
呼吸器内科学
助教
|
KRAS肺がんにおけるRAF/MEK阻害薬耐性の機構解明とその克服に向けた研究 |
清水 輝記 | 泌尿器外科学 助教 | 臨床応用に向けたγδT細胞療法の免疫抑制機序の克服 |
水谷 信介 |
血液内科学
助教
|
ヒト正常B細胞由来不死化細胞株を用いた成熟B細胞腫瘍病態形成機序の解明 |
峠岡 理沙 |
皮膚科学
講師
|
アレルギー性皮膚疾患におけるSiglecsの制御機構の解明と新規治療法の開発
|
第2回(2020年度)
<氏 名> <所 属> <研究課題>
|
||
塚本 拓
|
血液内科学
助教
|
マントル細胞リンパ腫の腫瘍微小環境における糖鎖制御異常の病態解明
|
素輪 善弘
|
形成外科学
講師
|
血管付き3D脂肪組織ボール(iPAT)を用いた新規乳房再建法の開発
|
村越 ふみ
|
感染病態学
講師
|
寄生虫「共生」ウイルスが寄生虫の病原性を高めるメカニズム
|
第1回(2019年度)
<氏 名> <所 属> <研究課題>
|
||
伊藤 幸裕
|
医薬品化学
准教授
|
エピジェネティック酵素に対するケミカルノックダウン
|
星野 温
|
循環器内科学
助教(学内講師)
|
Keap1-NRF2の抗線維化転写制御機構の解明ならびに治療応用
|
浅井 純
|
皮膚科学
講師
|
三次元培養モデルを用いた皮膚がん間質浸潤メカニズムの解明
|
助成金受賞者
- 研究概要
-
各教室等の研究内容紹介
-
研究者データベース
- 中央研究室
-
医療センター
-
脳・血管系老化研究センター
-
がん征圧センター
-
医学倫理審査委員会
-
WLB支援センター みやこ
- 京都ヘルスサイエンス総合研究センター
-
4大学連携研究(公募型)支援
-
特定認定再生医療等委員会
-
組織バンク
-
京都府立医科大学リポジトリ「橘井」
-
京都府立医大アイバンク
-
京都府立医科大学 臨床研究審査委員会(厚生労働大臣認定)
-
研究質管理センター
-
臨床研究推進センター(附属病院HP)
-
臨床治験センター(附属病院HP)
-
看護実践キャリア開発センター
-
「ENT M Dr.浅野登&暉子基金医学基礎研究助成事業」
-
KSAC-GAPファンド
-
「ENT M Dr.浅野登&暉子基金」から医学基礎研究助成をいただきました(2024.11.3)