医学生命倫理学HP http://medbioeth.kpu-m.ac.jp/
大学院科目名 | 医学生命倫理学 | ||
医学部教室名 | 人文・社会科学教室 | ||
スタッフ |
研究教授 八木 聖弥
客員教授 丸山 英二(神戸大学/名誉教授)
森下 直貴(浜松医科大学/名誉教授)
鵜飼 万貴子(白水法律事務所/弁護士)
大西 香代子(元 三重大学医学部教授)
客員講師 松山 琴音(日本医科大学/特任教授)
|
||
研究内容 | 現代医療および医学研究をめぐる倫理的社会的法的諸問題(ELSI)の学際的 医学研究倫理。遺伝子情報のプライバシー。自己決定・
医事法。医学思想の歴史、近世京都医家伝の系譜、近代医療施設の成立、看護・助産の歴史。
|
||
研究業績 |
瀬戸山 晃一「医事法学会ワークショップ「医学部における医事法教育の現状と課題」企画責任者・発表、神戸大、2022年
八木 聖弥「瑞穂草―京都療病院外国人医師の日本文化論―」(監修)、文理閣、2022年
八木 聖弥「安藤精軒日記(2)」、『醫譚』116、2022年
八木 聖弥「ショイベ『察病入門』(3)」、『STUDIA HYMANA et NATURALIA 56』、2022年
八木 聖弥「療病院・医学校新史」、『京都府立医科大学創立150周年記念誌』、2022年
瀬戸山 晃一「遺伝子差別と生物学的格差是正」『法の理論39』所収、成文堂、2021年
瀬戸山 晃一「自律にはナッジで十分か?」橋本・那須編『ナッジ!?』所収、勁草書房、2020年。
瀬戸山 晃一「遺伝子差別と平等―生物的格差と社会的格差の是正―」『法の理論38特集「生命医科学の発展と倫理的法的社会的問題」』所収、成文堂、2020年。 瀬戸山 晃一「研究倫理教育の現状と課題―効果的な研究倫理教育の方法論とその評価尺度の検討―」日本医学哲学・倫理学会編『医学哲学・医学倫理』第37号所収、2019年。 瀬戸山 晃一「臨床倫理」丸山マサ美編『バイオエシックス:その継承と発展』所収、川島書店(2018年) 瀬戸山 晃一「生命医科学の発展がもたらす倫理的法的社会的問題の学際的考察」日本法哲学会編、法哲学年報『生命医学研究と法』所収、有斐閣(2018年) 瀬戸山 晃一「医療と医学研究におけるパターナリズム」『民事法学の基礎的課題―植木哲古希記念論文集』所収、勁草書房(2017年) 瀬戸山 晃一「非医学系倫理審査委員の現状と役割」『京都府立医科大学雑誌』第127巻第7号(2016年) 八木 聖弥「京都療病院創設に関する新資料」『STUDIA HUMANA et NATURALIA』第52号、2018年。 八木 聖弥「粟田口解剖所をめぐる諸問題」『啓迪』第31号、2017年。 八木 聖弥『近代京都の施薬院』思文閣出版、2013年。 |
||
問い合わせ先 |
TEL : 075-703-4931(瀬戸山)
075-703-4932 (八木)
e-mail:setoyama@koto.kpu-m.ac.jp(瀬戸山)
syagi@koto.kpu-m.ac.jp(八木)
|
||
教室独自のHP | http://medbioeth.kpu-m.ac.jp/ |