テキストサイズ

  • テキストサイズ 中
  • テキストサイズ 大

JP

検索

EN

Menu

閉じる

イベント

附属図書館主催 イベント
広小路キャンパス活性化プロジェクト特別講演会
 

小林さやか氏
「私はこうして勉強にハマった ビりギャル本人による、モチベの保ち方」

開催日時 2025/3/23(日)14:00開始
会場   京都府立医科大学図書館ホール(附属図書館・合同講義棟)
定員   先着250名(事前申込が必要です)
参加費  無料

申込方法  1回のお申込みで2名まで受け付けます。
  お申込みをいただいた方に、附属図書館から聴講券を返信いたします。
 下記A、Bのいずれかよりお申込みください。
  A.Webフォーム https://forms.gle/1SRN4wzEDRRNiaiS9

      B. FAX 075-212-5405
       お名前、ふりがな、電話番号、FAX番号、住所、Eメールアドレスを添えてご応募ください。
主催   京都府立医科大学附属図書館
 サイン会 講演後、小林さんご著書を持参の方を対象としたサイン会を行います。
小林さやか(こばやし・さやか)氏プロフィール
1988年、名古屋市生まれ。中学・高校でビリを経験。素行不良で何度も停学になり、高校2年生のときの学力は小学4年生のレベルで偏差値は30弱だったが、塾講師の坪田信貴氏との出会いを機に大学受験を目指す。その結果、1年半で偏差値を40上げて慶應義塾大学に現役合格を果たした。その経緯を描いた坪田氏の著書『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』は120万部を超えるミリオンセラーとなり、映画化もされた。大学卒業後はウェディングプランナーの仕事に従事した後、「ビリギャル」本人として講演や執筆活動を行う。21年、聖心女子大学大学院文学研究科人間科学専攻教育研究領域博士前期課程修了。24年米国コロンビア大学教育大学院修了。近著に『私はこうして勉強にハマった』(サンクチュアリ出版)がある。">25年、「日本人のマインドセットを変える!」をミッションに英語学習事業を開始予定

小説家 北村薫&翻訳家・演劇評論家 松岡和子対談
「シェイクスピアと私」

開催日時 2024/11/7(木)15:00開始(開場14:30)
会場   京都府立医科大学図書館ホール(合同講義棟)
定員   先着250名(事前にお申込みが必要です)
参加費  無料
申込方法 1回のお申込みで2名まで受け付けます。
 お申込みをいただいた方に、附属図書館から聴講券を返信いたします。
  下記A.B.のいずれかよりお申込みください。
   A. Webフォーム https://forms.gle/GJrs51Hj1AUXGnP36
   B. FAX 075-212-5405
     お名前、ふりがな、電話番号、FAX番号、住所、Eメールアドレスを添えてご応募ください。
主催   京都府立医科大学附属図書館
サイン会 対談後、書籍販売。購入者を対象としたサイン会を行います。
北村薫氏 プロフィール
1949年埼玉県生まれ。小説家。早稲田大学卒。1989年『空飛ぶ馬』でデビュー。1991年『夜の蝉』で日本推理作家協会賞を受賞。2006年『ニッポン硬貨の謎』で本格ミステリ大賞を受賞。2009年『鶯と雪』で直樹三十五賞を受賞。2016年日本ミステリー文学大賞を受賞。2023年『水 本の小説』で泉鏡花文学賞を受賞。『スキップ』など時と人の三部作、『いとま申して』三部作など、作品多数。またアンソロジーの編纂も数多い。

松岡和子氏 プロフィール
1942年旧満州新京(現・長春)生まれ。翻訳家、演劇評論家。東京医科歯科大学名誉教授。現代劇の翻訳を経て、1995年からシェイクスピア劇の翻訳に取り組む。彩の国さいたま芸術劇場の故蜷川幸雄芸術監督のもと彩の国シェイクスピア・シリーズで翻訳を担当。2021年、全戯曲の個人訳による「シェイクスピア全集」(筑摩書房ちくま文庫)を完結させ、その功績により菊池寛賞、朝日賞などを受賞。主な著書に『すべての季節のシェイクスピア』『深読みシェイクスピア』他。評伝、草生亜紀子著『逃げても、逃げてもシェイクスピア』(新潮社)がある。
 
2024/10/21

作家・コラムニスト 泉麻人氏
「京のバス旅となつかしい風景」

開催日時 2024/10/21(金)15:00開始(開場14:30)
会場   京都府立医科大学図書館ホール(合同講義棟)
定員   先着250名(事前にお申込みが必要です)
参加費  無料
申込方法  お申込みをいただいた方に、附属図書館から聴講券を返信いたします。
  下記A.B.のいずれかよりお申込みください。
   A. Webフォーム https://forms.gle/UNzkGDu4fU1h8prQ9 
   B. FAX 075-212-5405
   お名前、ふりがな、電話番号、FAX番号、住所、Eメールアドレスを添えてご応募ください。
チラシ  こちら
主催   京都府立医科大学附属図書館
サイン会 講演後、泉麻人先生ご著書を持参の方を対象としたサイン会を行います。
 
泉麻人氏 プロフィール
1956年東京生まれ。慶應義塾大学商学部卒業後、東京ニュース通信社に入社。「週刊TVガイド」「ビデオコレクション」の編集者を経てフリーに。東京や昭和、サブカルチャー、街歩き、バス旅などをテーマにしたエッセイを多数発表。著書に『銀ぶら百年』(文芸春秋)『泉麻人自選 黄金の1980年代コラム』『1964 前の東京オリンピックのころを回想してみた。』(以上、三賢社)。『大東京 のらりくらりバス遊覧』(東京新聞)、『夏の迷い子』(中央公論新社)、『冗談音楽の怪人“三木鶏郎』(新潮選書)、『東京23区さんぽ』『東京ふつうの喫茶店』『東京いつもの喫茶店』『箱根駅伝を歩く』(以上、平凡社)など。
 
 
2024/9/20

建築家 安藤忠雄「人生百年 元気に生きる」

開催日時 2024/9/20(金)15:00開始(開場14:30)
会場   京都府立医科大学図書館ホール(合同講義棟)
定員   先着250名(事前にお申込みが必要です)
参加費  無料
申込方法 
◆1回のお申込みで2名まで受け付けます。

◆お申込みをいただいた方に、附属図書館から聴講券を返信いたします。
◆下記A.B.のいずれかよりお申込みください。
 A. Webフォーム https://forms.gle/33G1frDeJN78658t7
 B. FAX 075-212-5405 (お名前、ふりがな、電話番号、FAX番号、住所、Eメールアドレスを添えてご応募ください)
チラシ  こちら
主催   京都府立医科大学附属図書館
サイン会 講演後、安藤先生ご著書の販売と購入者を対象としたサイン会を行います。
安藤忠雄氏 プロフィール
1941年大阪生まれ。独学で建築を学び、1969年安藤忠雄建築研究所設立。代表作に「光の教会」、「ピューリッツァー美術館」、「地中美術館」、「上海保利大劇院」、「こども本の森 中之島」、「ブルス・ドゥ・コメルス/ピノー・コレクション」など。1979年「住吉の長屋」で日本建築学会賞、1993年日本芸術院賞、1995年プリツカー賞、2005年国際建築家連合(UIA) ゴールドメダル、2010年文化勲章、2013年フランス芸術文化勲章コマンドゥール、2015年イタリアの星勲章グランデ・ウフィチャ―レ章、2021年フランスレジオン・ドヌール勲章コマンドゥールなど。イェール、コロンビア、ハーバード大学の客員教授歴任。1997年から東京大学教授、現在、名誉教授。
 
2024/10/1

当館からの情報を希望される方へ

京都府立医科大学附属図書館は、地域に開かれた図書館を目指して、今後もイベントや附属図書館からのお知らせを届けたいと考えております。
メールにてご案内しますので、情報提供をご希望の方は、下記フォームにご記載ください。