看護専門分野別講座 年間配信スケジュール

2024年度 年間配信スケジュール・申込フォーム

 下記テーマ名をクリックしていただくと、申込フォームにリンクします↓
 
 
 (講義:オンデマンド録画配信    配信時間:約1時間)
番号
分野
配信月
テーマ
講師
1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
がん看護
5
がん患者の症状マネジメントの考え方を深め看護に生かす
症状マネジメントの重要性と必要な援助を理解する
吉岡 とも子
(がん看護専門看護師)
2
がん患者と家族の理解を深め看護に生かす
がん患者が危機に陥る過程や喪失体験、および必要な援助を理解する
3
6
がん疼痛看護  Ⅰ
がん患者の痛みのアセスメント、薬物療法について、高齢者の視点も含めて学ぶ
杉浦 康代
(がん看護専門看護師)
4
レスキュー薬の適正使用が理解できる。患者さんがオピオイド依存に陥らないためのケアを学ぶ
5
7
緩和ケア概論
緩和ケアの定義や概念、緩和ケアにおける看護師の役割を理解する
久保川 純子
(緩和ケア認定看護師)
6
緩和ケア 症状マネジメント  Ⅰ 食欲不振・悪心・嘔吐・便秘
がん患者に対する症状マネジメント(食欲不振・悪心・嘔吐・便秘)について理解する
服部 美景
(がん看護専門看護師)
7
8月
緩和ケア 症状マネジメント  Ⅱ 消化管閉塞・腹部膨満
がん患者に対する症状マネジメント(消化管閉塞・腹部膨満)について理解する
服部 美景
(がん看護専門看護師)
緩和ケア 症状マネジメント  Ⅲ 呼吸困難・全身倦怠感

がん患者に対する症状マネジメント(呼吸困難・全身倦怠感)について理解する
杉浦 康代
(がん看護専門看護師)
9月
がん患者に対する症状マネジメント(リンパ浮腫)について理解する
長谷川 真奈美
(リンパ浮腫複合的治療技術者)
10
がん患者に対する症状マネジメント(せん妄)について理解する
久保川 純子
(緩和ケア認定看護師)
11
10
がん化学療法の概論~大腸がんを中心に~
がんに関する医学的な知識とがん薬物療法の特性を理解する
吉田 直久医師
(がん薬物療法認定医)
12
抗がん剤の取り扱い 曝露対策
職業性曝露の重要性、曝露対策の必要性と具体策について知る
菅谷 和子
(がん化学療法看護認定看護師)
13
抗がん剤の副作用~症状マネジメントとセルフケア支援、便秘について~
副作用の機序や特徴、および症状を軽減、緩和できるセルフケアについて理解する
14
11
放射線療法の種類と放射線の作用
放射線療法を受ける患者を理解するために必要な、放射線の作用と放射線治療の原理について理解する
芦田 理恵
(がん放射線療法看護認定看護師)
15
放射線療法を受ける患者の看護・有害事象の予防とケア
放射線療法を受ける患者を看護するために大切なこと、その中でも特に重要な有害事象の予防とケアについて理解する
16
12
放射線防護
放射線被曝から患者と自分を守るための知識と方法を理解する
前野 はる菜
(がん放射線療法看護認定看護師)
17
 
手術看護
8
NEW!
手術侵襲が及ぼす影響について理解を深め、術中や術後の看護実践に活かす
山内 薫
(手術看護認定看護師/術中麻酔管理領域特定行為研修修了者)
18
慢性心不全看護
7
(仮)心電図の報告のタイミング
心電図モニターの見方を学ぶ
木下 涼子
(慢性心不全看護認定看護師)
19
 
 
 
 
皮膚排泄ケア
9
褥瘡のリスクアセスメント
褥瘡の発生要因やリスクアセスメントについて学ぶ
笹井 智子
(皮膚・排泄ケア認定看護師)
20
体圧管理
自重褥瘡に必要な体圧分散の方法やマットの特徴と選択について学ぶ
医療関連機器圧迫創傷の予防方法について学ぶ
齊藤 芳
(皮膚・排泄ケア認定看護師)
21
10
スキンケア、スキンテア
褥瘡におけるスキンケアについて、また、スキンテアについて学ぶ
岩本 恵美子
(皮膚・排泄ケア認定看護師)
22
深達度別褥瘡管理
浅い褥瘡の管理方法について重点的に学ぶ
齊藤 芳
(皮膚・排泄ケア認定看護師)
23
 
 
 
認知症看護
1
認知症の認知機能障害(中核症状)の理解とアセスメント
認知症の認知機能障害(中核症状)について理解し、認知症者が体験している世界を考えケアに繋げる 
富田 陽子
(認知症看護認定看護師)
24
認知症の行動・心理症状(BPSD)の理解とアセスメント
認知症の行動・心理症状(BPSD)の捉え方について理解し、ケアに繋げる
安里 智洋
(認知症看護認定看護師)
25
せん妄の看護
せん妄について理解を深め、ケアに繋げる
26
 
 
 
 
糖尿病看護
12
糖尿病の病態・コントロールの方法
糖尿病の病態、インスリンによる血糖調整方法を学ぶ
重森 久仁子
(糖尿病看護認定看護師)
27
糖尿病の薬物療法
糖尿病の薬物療法、血糖自己測定について理解する
28
糖尿病の食事・運動療法
糖尿病の食事・運動療法を学ぶ
29
糖尿病患者の心理・セルフケア支援
糖尿病患者の心理を理解し、セルフケア支援について学ぶ
肥後 直子
(糖尿病看護認定看護師)
30
 
 
摂食嚥下
障害看護
(院内限定)
7~12月(5か月)
NEW!
(受講後演習による研修評価あり※)
摂食嚥下のメカニズムを理解し、摂食姿勢の調整方法を学ぶ                          
中田 菜穂子・安田 友世
(摂食嚥下障害看護認定看護師)
31
9~12月(3か月)
NEW!
摂食嚥下のプロセスを理解して、指示された摂食機能療法の内容が理解できる
32
 
精神看護
1
~精神科領域以外で働く看護職が知っておきたい対応のポイント~
入院・療養中に出現する患者の精神症状(不安、せん妄、抑うつ、怒り)、およびその原因と対応方法について学ぶ
郷良 淳子
(京都府立医科大学 医学部看護学科 精神看護学教授 精神看護専門看護師)
2024年度は、対面の演習はありません。
 
※上記No30(摂食嚥下障害看護)の研修評価として、講義受講後に対面で演習評価を予定しています。
別途、チラシやHP上で詳細を案内します。