がん診療について

  1. トップ
  2. がん診療について
  3. 緩和ケア
  4. 緩和ケアチーム概要

緩和ケア

緩和ケア概要

緩和ケアの理念

「がん」克服のため最新の機器、技術、知識を駆使して、手術、化学療法、放射線療法が本院で施行されています。この治療過程において、薬剤、放射線などによる副作用である嘔気・嘔吐、息苦しさ、倦怠感、貧血、そして誰もがおびえる「がん」による強い痛み(がん疼痛)が患者さんに辛い思いをさせることもあります。さらにこれらの耐え難い症状を背景に患者さんは不眠、不安、うつなどの精神症状に家族ともども苦しめられます。

かつて終末期医療という言葉があったが、我々の目指す緩和医療と同義ではありません。「がん」の経過中に生じるすべての不快な症状、愁訴を緩和・軽減することが「疼痛緩和医療部」の目指す"緩和医療"であります。厚生労働省は、がん診療連携拠点病院制度を設け、質の高いがん治療を行える施設を限定していく方針であり、その施設内で緩和医療が出来ることを義務づけています。がんの診断・治療・緩和医療は常に"三位一体"のものであることは、このことからも明らかです。

平成10年から緩和ケアの啓蒙と実践を行ってきた京都府立医科大学緩和医療検討会の活動をベースに、「疼痛緩和医療部」が本学中央部門の一つとして設置されました。また、平成20年には京都府立医科大学疼痛緩和医療学講座が開設され、緩和ケア教育も充実させています。さらに、平成21年には、「緩和ケア外来」を開設し、痛みの緩和だけでなく、精神面も含めた全人的ケアを実施しています。

痛みを緩和するペインクリニック医師、不眠、不安、うつなどの精神的症状を和らげる精神科医師、放射線治療による疼痛症状緩和を行う放射線科医師、緩和ケアの専門的知識を持つホスピスケア認定看護師、がん性疼痛看護認定看護師、薬剤の専門的知識を駆使して服薬指導や相談にあたる薬剤師など医師6名、薬剤師3名、看護師5名が部員となっています。

緩和ケアチーム

  1. 活動目標
    がん患者さんとその御家族に質の高い緩和ケアを提供しQOL向上を目指します
  2. 具体的な活動内容
    1)がん患者さんの治療に伴う副作用の軽減と症状コントロール
    2)精神的サポート
    3)付き添い、介護に大変な家族のサポート
    4)がん告知前後のサポート
    5)地域医療連携室と協力して療養先の選定(在宅・緩和病棟を持つ施設、ホスピスへのコーディネート)
    6)がんの痛みの治療
    7)痛みの原因診断  など