ブックタイトル京都府立医科大学
- ページ
- 46/52
このページは 京都府立医科大学 の電子ブックに掲載されている46ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 京都府立医科大学 の電子ブックに掲載されている46ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
京都府立医科大学
卒業後の進路奨学金・減免制度等主な臨床研修・就職先卒業後は、京都府内を中心に様々な医療機関や地方公共団体などへ医学科看護学科【1年目臨床研修病院】本学附属病院本学附属北部医療センター京都第一赤十字病院京都第二赤十字病院京都市立病院市立福知山市民病院綾部市立病院公立南丹病院医仁会武田総合病院国立病院機構舞鶴医療センター国立病院機構京都医療センター済生会滋賀県病院大津市民病院近江八幡市立総合医療センター松下記念病院市立奈良病院京都鞍馬口医療センター京都大学附属病院朝霞中央総合病院大津赤十字病院草津総合病院東京大学附属病院東京都立駒込病院姫路赤十字病院兵庫県立尼崎病院六甲アイランド病院八戸市立市民病院水戸共同病院大阪大学附属病院浦添総合病院【就職】本学附属病院京都大学医学部附属病院京都第一赤十字病院京都第二赤十字病院京都警察病院綾部市民病院京都市立病院市立福知山市民病院いわくら病院京都民医連中央病院洛和会音羽病院大阪大学医学部附属病院大阪医科大学病院国立循環器病研究センター病院大阪市立総合医療センター大阪府三島救急医療センター府中病院北野病院社会医療法人愛仁会高槻病院兵庫県立こども病院神戸市立医療センター神戸赤十字病院東京大学医学部附属病院聖路加国際病院東京医科歯科大学病院東京都立小児医療センター東京都立松澤病院横浜市立大学附属市民総合医療センター君津市立病院相澤病院鳥取県立中央病院大阪警察病院東京警察病院京都府京都市長岡京市木津川市精華町滋賀県大阪府【進学】香川県立医療大学助産専攻科医学科卒業生1年目臨床研修病院都道府県別割合(H24~26卒業生)その他5.4%千葉県1.8%東京都1.8%兵庫県3.9%大阪府7.8%滋賀県京都府18.1% 61.2%看護学科卒業生職種別就職状況(H24~26卒業生)助産師8.9%保健師5.3%看護師85.8%看護学科卒業生都道府県別就職先(H24~26卒業生)その他5.3%愛知県1.3%兵庫県3.6%東京都4.9%大阪府13.8%京都府71.1%本学附属病院研修医:全体の48.5%〔※1年目臨床研修病院が学外の場合があります。〕京都府には、本学附属病院(全体の52.4%)を含む。奨学金・減免制度等入学金、授業料の減免や奨学金など、経済状況に応じた学費支援制度が利用可能入学料・授業料奨学金●入学料医学科看護学科府内在住282,000円169,200円府外在住493,000円282,000円●授業料年額535,800円(前・後期の区分による年2回の分納となります。)※金額は平成27年度の金額です。入学料・授業料の減免●入学料の減免入学許可を受ける日の前1年以内に罹災する等により、入学料の納付が困難と認められる場合には、入学料が減免、または徴収猶予される場合があります。●授業料の減免成績が良好で、学資困難その他特別の事情があると認められた者に対しては、授業料が減免されます。●日本学生支援機構奨学金優れた学生で、経済的理由により修学が困難な人に貸与されます。種類第一種奨学金(無利子)第二種奨学金(有利子)入学時特別増額奨学金(有利子)自宅通学自宅外通学貸与月額30,000円または45,000円30,000円または51,000円30,000円、50,000円、80,000円、100,000円、120,000円のいずれか入学月の基本月額に10万円、20万円、30万円、40万年、50万円を増額※貸与月額は平成27年度の金額です。●京都府立医科大学NIM奨学金医学科卒業生からの寄付を基にして、医学科各学年の成績優秀者に奨学金を交付します。●その他の奨学金その他、地方公共団体や民間の事業団体による奨学金制度があります。下宿等本学には学生寮はありませんが、大学の町・京都には昔ながらの情緒ある下宿から、都市型のワンルームマンションまで、学生向けの賃貸住宅が豊富です。45