ブックタイトル京都府立医科大学
- ページ
- 25/52
このページは 京都府立医科大学 の電子ブックに掲載されている25ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 京都府立医科大学 の電子ブックに掲載されている25ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
京都府立医科大学
看護学科第4学年甲斐曉(京都府・宮津高等学校)第3学年後期からの領域別実習では、座学だけでは得られない学びが多くあり、日々充実しています。0歳から100歳という幅広い年代の患者さんとの関わりの中で、豊かな人間性と高度な知識・技術を兼ね備えた看護職者になることの重要性を痛感しています。また本学は部活動もとても盛んです。医学科と看護学科の枠を越えて自分や仲間と真剣に向き合った経験は、自分にとって財産になっています。皆さんも志の高い仲間とともに、本学で有意義な学生時代を過ごしてみませんか。【時間割:老年看護学実習中】9:00~16:0016:00~17:00所属クラブ:水泳部月火水木金介護老人福祉施設実習利用者とコミュニケーション情報収集、アセスメント、ケアプランの作成カンファレンス老年内科外来実習(附属病院)外来における診察、検査に同席、本人と家族から療養生活についてお話を聴くカンファレンス介護老人福祉施設実習利用者とコミュニケーション食事や入浴など日常生活援助の実施カンファレンス学内実習体位変換、車椅子移乗、オムツ交換演習実習記録指導地域密着型サービス(認知症デイサービス)実習参加者とのコミュニケーション入浴介助カンファレンス実習記録作成実習記録作成実習記録作成実習記録作成実習記録作成看護学科第4学年(地域看護学選択)竹本真望(三重県・伊勢高等学校)私は地域住民の方々と密接に関わることができる看護を学びたいと思い地域看護学を専攻しました。地域演習では先生方の指導の下、地域に暮らす方々への支援について担当地区・対象者ごとに計画を立てるので、より地区の特性に沿った看護の視点を持つことができます。第3学年を終えて、様々な年代や健康レベルに対するサポートの難しさと同時に、地域住民に合わせた支援を考えていくやりがいを感じました。残りわずかとなった領域別実習。その中でも地域看護学実習では今までの学びを有効に活かしていきたいと思っています。【時間割】(第3学年前期-地域看護学専攻の科目が始まります)月火水木金1限がん看護援助論老年看護援助Ⅱ公衆衛生学地域看護活動論Ⅰ家族相談援助論2限公衆衛生学小児看護援助Ⅲカウンセリン看護マネジメグ論ント論3限疫学小児看護援助Ⅱ在宅看護論Ⅱ老年看護援助Ⅲ成長発達論4限国際看護・国際保健地域看護診断学Ⅰ5限地域精神看護論社会福祉学精神看護援助論Ⅱ所属クラブ:陸上競技部、劇団明日の鳥地域看護学選択看護学科第4学年(助産学選択)外間美海(京都府・立命館宇治高等学校)私は助産学を履修しています。第3学年から看護学に加え、本格的に助産学の授業がスタートしました。助産学の授業は、少人数で行われ、意見交換や質問などがしやすい雰囲気となっています。自己学習も多く求められますが、先生方の熱心な指導のもと同じ志を持った仲間と助け合いながら、日々学びを深めています。助産学専攻の学生は、同学年の横のつながりはもちろんのこと、先輩・後輩と縦のつながりも大切にしています。ぜひ皆さんも私たちと一緒に助産師を目指しませんか?【時間割】(第3学年前期-助産学専攻の科目が始まります)月火水木金1限がん看護援助論老年看護援助論Ⅱ公衆衛生学2限公衆衛生学小児看護援助論Ⅲカウンセリング論看護マネジメント論3限疫学小児看護援助論Ⅱ在宅看護論Ⅱ老年看護援助論Ⅲ成長発達論4限周産期病態生理学Ⅰ国際看護・国際保健周産期病態生理学Ⅰ助産学5限助産学社会福祉学精神看護援助論Ⅱウィメンズヘルス所属クラブ:女子バスケットボール部助産学選択看護学科School of Nursing 24