ブックタイトル京都府立医科大学

ページ
24/52

このページは 京都府立医科大学 の電子ブックに掲載されている24ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

京都府立医科大学

ブックを読む

Flash版でブックを開く

このブックはこの環境からは閲覧できません。

概要

京都府立医科大学

在学生の声看護学科第1学年角正菜月(愛知県・東海南高等学校)入学してまだ間もないですが、勉強に部活動に、とても充実した学生生活を送っています。第1学年では主に教養科目を学びますが、どれも知らないことばかりで、日々新しい知識を吸収することができます。先生や先輩方はとても優しく、同級生とも互いに刺激し合える良い関係を築けます。本学には附属病院があり、医療の現場を間近で感じることができます。「私はこの場所で看護を学んでいるのだ」という自覚を持つことが大事です。これからも、本学の看護学生であることに誇りを持って、勉学に励んでいきたいです。皆さんの入学を、心より楽しみにしています。【時間割】月火水木金1限看護基礎理論心の科学健康スポーツ科学人体構造機能論Ⅰドイツ語Ⅰ2限英語ⅠA法律と社会フランス語Ⅰ3限生化学情報科学4限生物学的人間学栄養学音楽生活援助論Ⅰ中国語Ⅰ5限心理学人権論教育の基礎総合講義所属クラブ:音楽部交響楽団看護学科第2学年山村暢俊(京都府・向陽高等学校)看護学科に入って、もう一年が過ぎたのかと思うととても早かったように思えます。入学したてのころはやはり周りが女性が多いということで少しためらいもありましたが、相手から話しかけてくれたりと周囲の人たちに支えられながら楽しく過ごすことができました。看護学科にいるとグループワークなど女性の思っていることを聞くことができるので、自分のなかの価値観が広がったと感じます。男性の看護師がもっと増えることを願っています。【時間割】月火水木金1限生殖健康論病態・疾病論Ⅱ病態・疾病論Ⅰ病態・疾病論Ⅱ2限病態・疾病論Ⅰ母性看護援助論Ⅰ地域看護学概論感染免疫学精神看護学概論3限病態・疾病論Ⅱ成人急性期援助論Ⅰ薬理学母性看護援助論Ⅱ老年看護学概論4限小児看護学概論成人急性期援助論Ⅰ治療援助論5限治療援助論看護学科第3学年伊藤有紀(京都府・乙訓高等学校)入学して3年目となりました。第2学年の基礎実習においては患者様を受け持ちさせて頂きました。1人の患者様を理解するためには専門的知識や技術だけでなく、コミュニケーション能力や幅広い視野が必要であると感じました。私は養護教諭を志望しているため、第3学年からは地域看護学を履修しています。同学年の中でも看護師や保健師、助産師など地域の様々な分野で活躍したいと考えている仲間がいてとても心強いです。【時間割】月火水木金1限がん看護援助論老年看護援助Ⅱ公衆衛生学地域看護活動論Ⅰ家族相談援助論2限公衆衛生学小児看護援助Ⅲカウンセリング論看護マネジメント論3限疫学小児看護援助論Ⅱ在宅看護論Ⅱ老年看護援助論Ⅲ成長発達論4限国際看護・国際保健地域看護診断学Ⅰ5限地域精神看護論社会福祉学精神看護援助論Ⅱ所属クラブ:看護学科茶道部23看護学科School of Nursing