ブックタイトル京都府立医科大学
- ページ
- 15/52
このページは 京都府立医科大学 の電子ブックに掲載されている15ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 京都府立医科大学 の電子ブックに掲載されている15ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
京都府立医科大学
医学科第4学年阪本真人(大阪府・豊中高等学校出身)第3学年後半から、臨床医学の講義が始まります。臨床医学は内科、外科などを中心とした様々な診療科の授業があり、主にそれぞれの科に応じた疾患の診断から治療までを学びます。その学習の基盤となるのは、第3学年までに学んできた基礎医学の知識だということを毎日の講義の中で痛感しています。実際に診察や治療を行っている先生方の講義を受けるにつれて、将来自分が医師となり実際に患者の方の診察をさせて頂く、という明確なビジョンや自覚が生まれてきたように思います。【時間割】月火水木金1限内分泌・免疫内科法医学法医学予防医学法医学2限小児科リハビリ小児科公衆衛生臨床検査3限血液内科神経内科リハビリ内分泌・免疫内科4限産婦人科消化器外科循環器内科産婦人科総合講義所属クラブ:男子バスケットボール部、軽音楽部医学科第5学年蔵本希(京都府・西京高等学校出身)第4学年までの臨床医学講義で臨床や研究の最先端に立つ先生から最新の医療を学び、第5学年からは病院実習がはじまりました。病院実習で患者さんからより多くを学ぶために、そしてより良い医師になるためにはコミュニケーション能力が重要です。本学では単科大学の人間関係の濃密さと近辺の他大学との交流の広さが両立しているため、それ育むことができるように感じます。私自身も、知識、技術、そして人格共に信頼されるような医師を目指して歩んでいきたいと思います。【時間割】月火水木金AM症例検討会手術見学外来見学PM教授回診・医局会参加外来見学・退院診察実習担当患者のサマリー臨床講義臨床講義基本手技実習臨床講義所属クラブ:混声合唱団たちばな、卓球部、ワンダーフォーゲル部医学科第6学年丸橋歩美(大阪府・四天王寺高等学校出身)6年間を振り返って、私が感じたこの大学の特徴は単科大学だからこその縦の繋がりの強さです。先輩後輩の垣根なく、わからない事、困っている事を相談できます。医師になり、働きだしてからもきっとこの繋がりは残っていくものでしょう。残りわずかな学生生活を楽しみながら、自分の未来像を見据え、日々精進していこうと思います。皆さんが本学に入学されて、共に夢に向かって前進できる事を楽しみにしています。【時間割】月火水木金AM病棟実習外来見学教授回診病棟実習外来見学PM所属クラブ:写真部手術見学入退院カンファレンス患者IC見学病棟実習症例検討会手術見学術後管理論文抄読会医学科School of Medicine 14