ブックタイトル京都府立医科大学
- ページ
- 13/52
このページは 京都府立医科大学 の電子ブックに掲載されている13ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 京都府立医科大学 の電子ブックに掲載されている13ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
京都府立医科大学
海外研修を受けた学生・卒業生の声オクラホマ大学での臨床留学を通じて医学科第6学年(奈良県・東大寺学園出身)植村泰佑私は第5学年の7月の約1か月間、アメリカのオクラホマ大学タルサキャンパスで一般外科と神経内科の臨床留学をしました。当初は、気候など慣れない環境に少し戸惑いましたが、現地の方々に支えられすぐに充実した日々を送れるようになり、オクラホマの医学生と一緒に、非常に有意義な臨床実習をさせて頂くことができました。外科では午前4時から夜遅くまで実習が続きますが、現地の医学生は、医療人としての誇りを非常に持っており、毎日活き活きと医療チーム内での自らの役割を果たしていました。担当患者の問診、診察、検査・治療計画をたて、それらを上級医や研修医の先生方と毎日ディスカッションし指導を受けるという実地研修に加え、希望すれば、いつでもオンラインで系統講義を受けることができ、学生の高いモチベーションに応え得る教育システムが充実していることが印象的でした。臨床実習以外にも、地域医療実習に参加しアメリカ医療の問題などを学んだり、先生方や学生達と楽しい休日を過ごし色々な体験をさせて頂き、現地の空気を肌で感じる事が出来ました。このようなかけがえのない経験ができたのは、本学の先生方、スタッフ、先輩、同級生の方々のご支援があったからこそです。本学にはこのようなグローバルな幅広い視野を持つための機会が数多くあり、それを応援して下さる方々が大勢います。是非皆様も学生時代から海外へ挑戦してみて下さい。医療面だけではなく、自らの思いや考え方に必ず良い影響をもたらしてくれると思います。オクラホマ大学医学部への臨床留学を通じて私は平成25年7月1日から約1ヶ月間、アメリカ南中部に位置するオクラハマ州のOklahoma University Health Science Center(OUHSC)にて産婦人科の臨床留学を経験しました。入学する以前から漠然とあったアメリカ留学への憧れと、ずっと苦手だった英語を克服したいという思いが重なり、自分なり必死に努力して、6年間の学生生活の中で一番自分が成長できたと思える機会を得ることができました。アメリカの医学部システムは日本と異なり、高校を卒業後に4年制の理系大学に進み、その後4年間のmedical schoolへと進学します。京都第一赤十字病院その為アメリカの医学生は入学当初から自分の選んだ医師という道に研修医誇りと責任をもち、常にストイックな姿勢で医学生活を送られている印(平成27年卒業)象を強く受けました。私が研修した産婦人科では、毎日陽が昇る前か輿奈利子ら病棟へ出向き、チームの一員として、考察・プレゼンを繰り返して治療計画をたてていきます。学生だから、留学生だからという妥協は一切なく、プロフェッショナルを育成する為の手厚い指導体制が整えられており、その分言葉の壁は高く感じましたが、非常に充実した日々を経験することができました。今、私たちは学生のうちから電子カルテを使用する為、紙カルテで英語表記の必要もなく、論文ですらabstractの日本語訳が簡単に手に入る時代にあります。しかし今、一医師として、常に最新の情報をupdateしなければいけない実際の医療現場で働くようになると、その言葉の壁に対して、もどかしさを感じることが多々あります。日本の医学生活の中で英語の使用が減る一方で、グローバル化が進み、必ずどこかで海外の医学と向き合う必要性が出てきます。今の京都府立医科大学では私たちの時代よりもさらに様々な国、都市への臨床・研究留学への道が開けています。是非、可能性にあふれる若い間に、世界の医療を経験し、今後の医師としての糧として下さい。皆様が良き医療人となられ、医師として共に働く日を心待ちにしております。医学科School of Medicine 12