ブックタイトル京都府立医科大学
- ページ
- 29/52
このページは 京都府立医科大学 の電子ブックに掲載されている29ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 京都府立医科大学 の電子ブックに掲載されている29ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
京都府立医科大学
教養教育共同化のカリキュラム共同化科目とは科目群科目名人間と文化(23科目)人間と社会(26科目)哲学人間学比較宗教学宗教学日本史東西文化交流史日本文学Ⅰ日本文学Ⅱ西洋文学論日本近現代文学文芸創作論西洋文化論ラテン語音楽美と芸術アジアの歴史と文化京都の文学Ⅰ京都の文学Ⅱ京の意匠京都の歴史Ⅰ京都の歴史Ⅱリベラルアーツ・ゼミナールⅥ(現代イスラーム世界の文化と社会)リベラルアーツ・ゼミナールⅦ(感性の実践哲学)政治学現代の政治国際政治公共哲学経済学入門生活と経済現代日本と経済人文地理学Ⅰ人文地理学Ⅱ現代京都論京の産業技術史京都学事始―近代京都と三大学―文化社会学社会学Ⅰ社会学Ⅱ心理学現代社会と心現代社会とジェンダー現代教育論医史学人権教育リベラルアーツ・ゼミナールⅠ(感覚で探る問題解決の方法)リベラルアーツ・ゼミナールⅡ(現代社会に学ぶ問う力・書く力)リベラルアーツ・ゼミナールⅢ(社会科学の学び方)リベラルアーツ・ゼミナールⅣ(現代社会と映画製作)リベラルアーツ・ゼミナールⅤ(アメリカと中国はいま)科目群科目名人間と自然(19科目)(再掲)リベラルアーツ・ゼミナール(7科目)集中開講(再掲)京都学(10科目)人と自然と数学α人と自然と数学β物理学Ⅰ人と自然と物理学化学概論Ⅰ化学概論Ⅱ生物学概論Ⅰ生物学概論Ⅱ人類生態学科学史科学と思想地球の科学宇宙と地球の科学エネルギー科学環境問題と持続可能な社会キャンパスヘルス概論食と健康の科学京都の農林業京都の自然と森林リベラルアーツ・ゼミナールⅠ(感覚で探る問題解決の方法)リベラルアーツ・ゼミナールⅡ(現代社会に学ぶ問う力・書く力)リベラルアーツ・ゼミナールⅢ(社会科学の学び方)リベラルアーツ・ゼミナールⅣ(現代社会と映画製作)リベラルアーツ・ゼミナールⅤ(アメリカと中国はいま)リベラルアーツ・ゼミナールⅥ(現代イスラーム世界の文化と社会)リベラルアーツ・ゼミナールⅦ(感性の実践哲学)京都の文学Ⅰ京都の文学Ⅱ京の意匠京都の歴史Ⅰ京都の歴史Ⅱ現代京都論京の産業技術史京都の農林業京都の自然と森林京都学事始―近代京都と三大学―京都府立医科大学、京都府立大学、京都工芸繊維大学の各大学が教養科目を相互に提供し、提供されたすべての科目を各大学が自大学の科目としている科目群です。●講義方式61科目(人文系21科目、社会学系21科目、自然系19科目)●リベラルアーツ・ゼミナール7科目(人文系2科目、社会系5科目)これらは三大学いずれの学生も自大学の授業として履修することができます。リベラルアーツ・ゼミナールの開講学生同士が交流し、共通のテーマで対話し議論する力を育むことをねらいとした少人数ゼミナール科目です。「京都学」科目の開講講義系61科目のうち10科目は、京都という地の地理的、歴史的、文化的特色を生かした「京都学」の授業を行います。※カリキュラムは平成26年度のものであり、変更になることがあります。※共同化科目は、下鴨キャンパス・共同化施設「稲盛記念会館」にて開講されます。臨床現場の空気を肌で感じながら、地域医療の仕組みや各地域の実情を知るとともに、医療チームの一員としての貴重な体験をします。活動の成果は実習後の成果報告会で発表し、活動に関する評価を行います。28