ブックタイトル京都府立医科大学

ページ
25/52

このページは 京都府立医科大学 の電子ブックに掲載されている25ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

京都府立医科大学

ブックを読む

Flash版でブックを開く

このブックはこの環境からは閲覧できません。

概要

京都府立医科大学

看護学科第4学年金子佳奈(京都府・峰山高等学校出身)第4学年になり、現在は領域別実習中です。自分の未熟さに不安もありますが、授業で学んだことを実際に病棟に出て再確認し、また、患者さんに出会うことで新たに多くのことを気づくことができ、毎日学びが多く充実しています。領域別実習も終盤になり、入院されている患者さんも地域で暮らす住民の一人であるという考え方など、それぞれの領域の繋がりを少しずつ実感しています。また、本学は部活動も盛んであり、部活を通して自分や仲間と真剣に向き合った経験は、自分の価値観に大きな影響を与えてくれました。皆さんも是非とも本学で同じ志を持つ素敵な仲間と、充実した大学生活を送ってみませんか?【時間割:小児看護学実習中】8:30~15:0015:00~17:00月火水木金病棟実習バイタルサイン測定処置見学集団遊び退院見送り等病棟実習入院手続き見学哺乳見学等病棟実習手術前後準備等見学外来受診付き添い病棟実習沐浴・授乳見学カンファレンス情報収集・整理OSCE実習記録作成実習記録作成実習記録作成実習記録作成実習記録作成卒業研究ゼミ所属クラブ:軟式テニス部看護学科第3学年(地域看護学選択)植村真祐美(京都府・嵯峨野高等学校出身)私は地域看護学を選択しています。3回生前期から本格的に選択の授業がスタートし、忙しいながらも充実した日々を送っています。私事ですが、入学当初からアルバイトで塾の講師をしており、さまざまな生徒の指導をしています。教育にも興味がある私は、学校保健や産業保健にも携わりたいと考えており、保健師の資格を取得するため地域看護学を専攻しました。地域看護では臨床とは違い、「乳幼児から高齢者までのあらゆる年代の人々」を対象とし,様々な健康レベルの人々への健康支援について学びます。対象とする範囲が広い分、学ぶことが多いですが、視野も広がり目的をもって楽しく学ぶことができます。【時間割】月火水木金1限がん看護援助論家族相談援助論地域看護活動論Ⅰ研究方法論Ⅰ国際看護・国際保健2限疫学研究方法論Ⅰ公衆衛生看護行政論公衆衛生学3限小児看護援助論Ⅲ小児看護援助論Ⅱ精神看護援助論Ⅱカウンセリング論4限地域精神看護論老年看護援助論Ⅱ5限社会福祉学在宅看護論Ⅱ地域看護診断学Ⅰ所属クラブ:バドミントン部地域看護学選択看護学科第4学年(助産学選択)西垂水志織(京都府・西京高等学校出身)私は第3学年から助産学を専攻しています。看護学に加え、助産学の授業や演習、課題があり忙しい毎日ではありますが、その分、助産院の見学や小学生への性教育活動、学外講師を招いてのアロマセラピーやフリースタイル分娩の体験など貴重な経験を重ねて、日々学びを深めています。また、先生方からの丁寧な指導のもと、同じ意志を持った仲間と助け合い、切磋琢磨し合うことができ、自身の成長も感じられます。「赤ちゃんと関わる仕事がしたい」という思いから助産師を目指していましたが、学びを深めた今、妊娠・出産・育児期はもちろん女性の一生をサポートできる助産師になりたいと思っています。本学で有意義な学生生活を送りながら、ぜひ助産師を目指しませんか?【時間割(第3学年前期のもの)】月火水木金1限研究方法論地域看護方法論Ⅱ健康教育論公衆衛生学健康教育論2限疫学小児看護援助論Ⅱ精神看護援助論Ⅱ公衆衛生看護行政論助産基礎理論3限がん看護援助論老年看護援助論Ⅲ4限周産期病態生理学家族相談援助論成長発達論在宅看護論Ⅱカウンセリング論5限助産基礎理論助産基礎理論社会福祉学老年看護援助論Ⅲ地域看護活動論Ⅱ所属クラブ:陸上競技部助産学選択看護学科School of Nursing 24