ブックタイトル京都府立医科大学
- ページ
- 24/52
このページは 京都府立医科大学 の電子ブックに掲載されている24ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 京都府立医科大学 の電子ブックに掲載されている24ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
京都府立医科大学
在学生の声看護学科第1学年久保亘(京都府・南陽高等学校出身)僕は本学の様々な特徴を知り入学を志望するようになりました。受験生のみなさんにも本学のことをよく知ってもらえれば嬉しく思います。僕が一番魅力に感じたことは附属の病院があり、将来自分が働くであろう環境がすぐそばにあるということでした。毎朝病院の横を通り通学すると気が引き締まりますし、働いておられる職員の方々はとてもかっこよくて、絶対看護師になるという目標を再確認することができます。多くの女性に囲まれた学校生活ですが慣れてくると楽しく、お互いに意見を言い合うことで高めあえるよい仲間に囲まれています。多くのことを学ぶことのできる本学にて、後輩達が入学してくるのを楽しみにまっています。【時間割】月火水木金1限人体構造機能論Ⅰ総合講義看護基礎理論環境論2限心の科学法律と社会生物学3限英語ⅠA人権論生化学生活援助論Ⅰ4限音楽中国語Ⅰ栄養学情報科学生活援助論健康スポーツ5限教育の基礎フランス語Ⅰ科学所属クラブ:弓道部看護学科第2学年赤瀬遥平(愛知県・高校卒業程度認定試験)看護学科に入学して早一年が経ちました。看護学科の男子学生は各学年に数人程しかいませんが学年を超えた縦の繋がりがとても強く、廊下や更衣室などでよく雑談しているので周りに同性が少ないという意識はあまりありません。また授業や実習中に男であることで損をした事は一度もありません。夏休み明けすぐに始まる1回生後期の基礎看護学実習Ⅰでは本学附属病院に行き実際の医療現場を目の当たりにしました。実習を終えたあとは「今やっている勉強が将来どの様な役に立つのだろうか?」という視点がより鮮明となり、いっそう勉強に取り組む意識を持つ様になりました。【時間割】月火水木金病態・疾病論Ⅱ成人慢性期看護病態・疾病論Ⅱ1限(成人慢性期)援助論Ⅰ(成人慢性期)成人急性期看護2限生殖健康論生命倫理感染免疫学精神看護学概論援助論Ⅰ3限ヘルスアセスメント地域看護学概論薬理学治療援助論小児看護学概論母性看護援4限病態・疾病論Ⅰ英語ⅡA母性看護援助論Ⅱ助論Ⅱ治療援助論(成人急性期)5限所属クラブ:ワンダーフォーゲル部、演劇部(劇団明日の鳥)看護学科第3学年片岡志織(京都府・龍谷大学付属平安高等学校出身)入学して3年目。2回の基礎看護学実習を経て、患者さんに必要な看護を判断することの難しさを感じながらも、患者さんと接することの楽しさや少しでも役に立てたことに喜びを感じました。10月からの本格的な実習を控え、今は、ちゃんと出来るのかという不安と、どのような出会いが待っているのかという期待があります。「看護を学ぶ」ということは、簡単なことではありません。これはどの看護系大学にもいえることだと思います。向かい側に附属病院があることでより現場を知ることができ、また、1回生から4回生まで同じ校舎で学ぶアットホームな環境は本学の看護学科の特徴です。環境に恵まれた京都府立医科大学でともに看護を学びませんか?【時間割】月火水木金1限地域看護活動論Ⅱ精神看護援助論Ⅱ公衆衛生看護行政論がん看護援助論2限疫学研究方法論Ⅰ老年看護援助論Ⅱ老年看護援助論Ⅲ3限小児看護援助論Ⅲ小児看護援助論Ⅱカウンセリング論在宅看護論Ⅱ成長発達論4限看護マネジメント論在宅看護論Ⅱ老年看護援助論Ⅲ5限地域精神看護論社会福祉学所属クラブ:女子バスケットボール部23看護学科School of Nursing