ブックタイトル京都府立医科大学

ページ
14/52

このページは 京都府立医科大学 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

京都府立医科大学

ブックを読む

Flash版でブックを開く

このブックはこの環境からは閲覧できません。

概要

京都府立医科大学

在学生の声医学科第1学年山口祐平(愛知県・東海高等学校出身)僕が本学を志望したのは、輝かしい歴史があるのはもちろんのこと、最高のロケーションに位置しているからです。鴨川と京都御所にはさまれており、天気の良い日に散策をしてリフレッシュできるのは魅力のひとつです。みなさんは今、受験勉強の日々でつらいことでしょう。受験は相当な忍耐力を要します。しかしみなさんが真剣に本学を目指すなら、その思いを糧に全力で頑張ってください。その経験は本学に入学してからも必ず役立ちます。講義は興味深く、先輩方はみなさん優しいです。こんな素敵なキャンパスでみなさんにお会いできることを楽しみにしています。【時間割】月火水木金1限歴史学哲学生物科学生命物理化学2限英語2数学中国語Ⅰ生体分子化学心理学3限宗教学英語1物理学物理学実習4限人文地理学Ⅰ体育総合講義所属クラブ:茶道部、他大学サークルにも入る予定医学科第2学年服部翔太(京都府・京都学園高等学校出身)本学では、第1学年において専ら教養教育を行います。ここでは、医学の基礎となる自然科学や将来必要となる語学などに加え、医療には一見全く関係のない芸術学や国文学も学びます。患者さんの多くは医学を学んだことがありません。したがって、彼らの立場で物事を考え、医療を行おうとする際には、医学的知識のみならず、こうした教養に基づいた幅広い視点も欠かせません。この考えに基づき、本学は教養教育にも強い熱意を注いでいます。あらゆることに真摯に取り組もうとする、志の高い皆さんにお会いできることを楽しみにしています。【時間割】月火水木金1限英語3芸術学現代生命科学分子医科学2限統計学英語3物理学特論解剖学3限生物学実習化学実習医療文化史学分子医科学4限医療倫理学生理学所属クラブ:茶道部、ESS医学科第3学年阪本真人(大阪府・豊中高等学校出身)本学では、第2学年から専門科目の授業が始まります。最初に学ぶことになる基礎医学は、人体の構造と機能を究明する学問で、医学・医療の根幹をなす分野と位置づけられています。教育熱心な先生ばかりで、最新の医療を反映した、質の高い講義を毎日提供していただけます。また人体解剖実習では、献体していただいたご遺体を使わせていただき、講義で学んだ複雑かつ精密である人体の正常構造を1つ1つ確認、理解することができました。この経験は、将来医師になってからも生きてくるものだと思います。皆さんが本学に入学され、学生生活を共にすることができることを楽しみにしています。【時間割】月火水木金1限感染病態学病理学免疫学2限総合講義総合講義3限免疫学感染病態学病理学病理学病理学4限所属クラブ:男子バスケットボール部、軽音楽部13医学科School of Medicine