小児疾患研究施設(愛称:京都府こども病院)
目的・概要
当施設は1979年の国際児童年を記念し、小児期特有の重篤な疾患の教育、研究、診療を行う研究施設として、1982年(昭和57年)に開設されました。
当施設は3つの部門からなり、内科部門は小児循環器疾患、川崎病と腎臓疾患、外科第一部門では先天奇形と固形腫瘍、外科第二部門では小児心臓外科領域で活発な研究活動に取り組み、京都府民に最新の医療を提供すると同時に、近畿圏はもちろんのこと日本全国、また、しばしば国外からの患者も受け入れ、診療、教育に従事しています。
施設の概要
構造規模 | 鉄骨鉄筋コンクリート造、地上6階地下1階 | |
面 積 | 建築面積 803.55m2 延床面積 3,706.91m2 | |
部 門 (診療科) |
内科部門(小児内科)、循環器系疾患、川崎病、腎臓疾患 等 外科第一部門(小児外科) 先天性消化器・肺奇形、固形腫瘍 等 外科第二部門(小児心臓血管外科) 循環器系疾患 |
|
病 棟 | こども4号 24床(小児外科、小児心臓血管外科) | 計55床 |
こども5号 6床(ICU、NICU) | ||
こども6号 25床(小児内科、小児科) |
施設長
三木 恒治 (京都府立医科大学附属病院長)
診療状況
1.入院患者数(単位:人)
年 度 | 小児内科 | 小児外科 | 小児心臓 血管外科 |
集中治療 | 小児科 | 合計 |
13年度 | 4,335 (11.9) |
5,964 (16.3) |
1,259 (3.4) |
1,984 (5.4) |
4,054 (11.1) |
17,596 (48,2) |
14年度 | 4,194 (11.5) |
6,128 (16.8) |
1,582 (4.3) |
1,998 (5.5) |
3,797 (10.4) |
17,699 (48,5) |
15年度 | 4,358 (11.9) |
5,702 (15.6) |
1,518 (4.1) |
2,037 (5.6) |
3,970 (10.8) |
1,7585 (48.0) |
16年度 | 4,168 (11.4) |
6,472 (17.7) |
1,441 (3.9) |
2,105 (5.8) |
3,586 (9.8) |
17,772 (48.7) |
17年度 | 4,538 (12.4) |
5,417 (14.8) |
1,381 (3.8) |
1,816 (5.0) |
2,787 (7.6) |
15,939 (43.7) |
※( )内数字は1日平均の患者数を示しています
2.外来患者数(単位:日、人)
年 度 |
診療日数 | 小児内科 | 小児外科 | 小児心臓 血管外科 |
合 計 |
13年度 | 245 | 6,216 (25.4) |
3,425 (14.0) |
743 (3.0) |
10,384 (42.4) |
14年度 | 245 | 5,712 (23.3) |
2,982 (12.2) |
993 (4.1) |
9,687 (39.5) |
15年度 | 246 | 6,112 (24.8) |
3,253 (13.2) |
1,269 (5.2) |
10,634 (43.2) |
16年度 | 243 | 6,022 (24.8) |
3,247 (13.4) |
1,183 (4.9) |
10,452 (43.0) |
17年度 | 244 | 6,218 (25.5) |
2,892 (11.9) |
1,015 (4.2) |
10,125 (41.5) |
※( )内数字は1日平均の患者数を示しています
- 研究概要
-
各教室等の研究内容紹介
-
研究者データベース
- 中央研究室
-
小児疾患研究施設
-
医療センター
-
脳・血管系老化研究センター
-
がん征圧センター
-
再生医療・細胞治療研究センター
-
医学倫理審査委員会
-
WLB支援センター みやこ
- 京都ヘルスサイエンス総合研究センター
-
4大学連携研究(公募型)支援
-
特定認定再生医療等委員会
-
組織バンク
-
京都府立医科大学リポジトリ「橘井」
-
京都府立医大アイバンク
-
京都府立医科大学 臨床研究審査委員会(厚生労働大臣認定)
-
研究質管理センター
-
臨床研究推進センター(附属病院HP)
-
臨床治験センター(附属病院HP)
-
看護実践キャリア開発センター
-
「EMT M Dr.浅野登&暉子基金医学基礎研究助成事業」