テキストサイズ

  • テキストサイズ 中
  • テキストサイズ 大

JP

検索

EN

Menu

閉じる

【論文掲載】強迫性障害の創薬ターゲットに新たな選択肢~強迫性障害モデルマウスの行動・神経機能異常に新たな分子メカニズムを発見~

京都府立医科大学大学院医学研究科 病態分子薬理学教室 助教 浅岡希美、教授 矢部千尋ら研究グループは、京都大学大学院薬学研究科 生体機能解析学分野 教授 金子周司らと共同で、強迫性障害の病態モデルマウスを作製し、脳内で活性酸素を産生する酵素、NADPH oxidase 1 (NOX1)が強迫性障害様の「とらわれ・こだわり」の発現に関与していることを明らかにしました。本件に関する論文が、科学雑誌『Journal of Neuroscience』に2021年2月9日付けで掲載されましたのでお知らせします。
本研究は、強迫性障害モデルマウスを使って病態発症メカニズムを調べたもので、強迫性障害様の行動・神経機能異常の発現にNOX1が関与していることを解明しました。また、症状が発現してしまった後からでも、NOX1の働きを抑える薬物を投与することで症状を抑えることができることを明らかにしました。本研究成果をもとに、今後、強迫性障害の新しい治療薬の開発が期待されます。
 
 

論文基礎情報

タイトル:NOX1/NADPH oxidase promotes synaptic facilitation induced by repeated D2 receptor stimulation; involvement in behavioral repetition
(NOX1はドパミンD2受容体反復刺激によるシナプス増強や反復行動を促進する)
掲載誌:Journal of Neuroscience
オンライン閲覧:可 https://www.jneurosci.org/content/early/2021/02/08/JNEUROSCI.2121-20.2021
論文掲載日:2021年2月9日(現地時間)
代表著者:京都府立医科大学大学院医学研究科 病態分子薬理学 浅岡 希美
共同著者:
京都府立医科大学大学院医学研究科 病態分子薬理学 衣斐 督和
京都大学大学院薬学研究科 生体機能解析学 幡鎌 輝
京都大学大学院薬学研究科 生体機能解析学 長岡 巧樹
京都府立医科大学大学院医学研究科 病態分子薬理学 岩田 和実
京都府立医科大学大学院医学研究科 病態分子薬理学 松本 みさき
京都府立医科大学大学院医学研究科 中央研究室RI部門 勝山 真人
京都大学大学院薬学研究科 生体機能解析学 金子 周司
京都府立医科大学大学院医学研究科 病態分子薬理学 矢部 千尋
研究情報:
日本学術振興会 科研費 若手研究 (20K16009)
鈴木謙三記念医科学応用研究財団 調査研究助成
上原記念生命科学財団 研究奨励金
 
プレスリリース資料は こちら

〒602-8566. 京都市上京区河原町通広小路上る梶井町465

お問い合わせ先
TEL:075-251-5111
FAX:075-211-7093