テキストサイズ

  • テキストサイズ 中
  • テキストサイズ 大

JP

検索

EN

Menu

閉じる

心房細動アプリの全国リリースおよび心房細動啓発シンポジウムの開催

京都府立医科大学循環器内科不整脈先進医療学講座は、非弁膜症性心房細動患者を対象としたスマートフォンアプリ(以下、アプリ)の開発を行っており、昨年度一部の患者さんを対象に臨床実験を行いましたが、このたび本アプリを無料で全国リリースする運びとなりました。
心房細動は、それ自体が死亡の直接的な原因にはなりませんが、予後不良の脳梗塞を引き起こす因子になります。心房細動患者の脳梗塞の発症率は平均5%/年であり、心房細動のない人の2~7倍高いというデータがあります。そのため脳梗塞を予防する抗凝固療法が必要となりますが、服薬忘れや自己判断での服薬中止などに起因する脳梗塞発症が問題になっています。

 このアプリは、心房細動患者さんの服薬忘れや自己判断での服薬中止を防ぐことで、脳梗塞の発症を予防することを目的としたものです。

○主な機能
・カレンダー、リマインダー機能による服薬管理
・動画による疾患教育
・脳梗塞簡単リスクチェック
下記リンク先からどなたでもダウンロードしてご利用いただけます。
アプリに関する最新情報・お知らせなどは下記ページにてご案内しておりますので、こちらもご覧ください。
また、65歳以上の高齢者を対象とした心房細動啓発シンポジウム「健康に長生き!シンポジウム」を下記のとおり開催いたします。
日時:7月7日 14時~15時30分(12時開場)
会場:メルパルク京都6階会議室C「貴船」
概要:特別講演 プロスキーヤー三浦 雄一郎 氏「攻める健康法」
   講演 京都府立医科大学大学院医学研究科 妹尾 恵太郎 氏「忍び寄る不整脈:心房細動」
※6月14日(金)までの事前申し込み制となっております。申し込み方法・開催の詳細は「開催チラシ」をご確認ください。
【お問い合わせ先】
 京都府立医科大学
 循環器内科学 不整脈先進医療学講座
 妹尾恵太郎(せのお けいたろう)
 TEL:075-251-5511
 FAX:075-251-5514

〒602-8566. 京都市上京区河原町通広小路上る梶井町465

お問い合わせ先
TEL:075-251-5111
FAX:075-211-7093